研究課題/領域番号 |
20H01662
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
白石 淑江 愛知淑徳大学, 福祉貢献学部, 教授 (10154361)
|
研究分担者 |
石黒 広昭 立教大学, 文学部, 教授 (00232281)
浅井 幸子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30361596)
内田 祥子 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 講師 (60461696)
井上 知香 愛知淑徳大学, 福祉貢献学部, 講師 (80710540)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 子どもの声を聴く / 子どもの権利 / ドキュメンテーション / 保育実践 / レッジョ・エミリア |
研究実績の概要 |
本研究は、「ドキュメンテーション」と呼ばれるレッジョ・エミリアの保育記録の営みに着目し、子どもの「意見表明権(聴かれる権利)」を保障する保育実践理論を探究することを目的とする5年間の研究である。1年目の2020年度は、まず、海外調査の一環として、レッジョ・エミリア様式をとるイタリア、スウェーデンなどの保育哲学、方法理論について、文献講読、ウェビナーへの参加、オンライン研究会によって研究を深めた。また、国内調査としては、日本の保育現場における記録がどのように実践されているか実情を把握し、ドキュメンテーションとの異同や日本の課題について検討した。 学会発表等:①浅井幸子「学びの主体としての子ども」日本教育方法学会第23回研究集会。②石黒広昭「幼児の芸術体験の研究:外遊びにおいて幼児はどのように芸術作品と出会うのか」日本心理学会第84回大会。③白石淑江、井上知香、最上秀樹、米川香織、石黒広昭、内田祥子「保育にとって記録とは何か ー日本の保育はReggio-inspired Pedagogical Documentationから学ぶことがあるのか」日本保育学会第73回大会 自主シンポジウム。 著書、論文:①浅井幸子「何のために保育記録を書くの?―記録の目的・機能とドキュメンテーション」秋田喜代美・松本理寿輝監修、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター、まちの保育園・こども園編著『保育の質を高めるドキュメンテーション -園の物語りの探究』中央法規出版、2021年4月148-153頁。②白石淑江「スウェーデンの就学前教育における質の取り組み -学校査察局による調査報告に基づいた現状と課題」愛知淑徳大学論集福祉貢献学部篇 第11号、2021年3月、1-15頁。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
海外調査では、イタリアのレッジョ・エミリア市の訪問を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の流行によって渡航ができなかった。そのため、浅井、石黒、井上が、レッジョ・チルドレン主催のウェビナーやオンラインコース「DOCUMENTATION Making Learning Visible January-February 2021」等に参加し、ドキュメンテーションの理解を深めた。また、スウェーデンのペダゴジスタを講師としたドキュメンテーション実践のオンライン研究会を2回開催した。参加者:白石、井上、研究協力園保育士。 国内調査では、オンラインによる全体会を計8回開催するとともに、各研究チームが次の取り組みを行った。石黒:ポストヒューマニズム研究会においてペダゴジカル・ドキュメンテーションとレッジョ思想の検討を行った。また、教育と保育の理論と実践についての研究会で茶々保育園他3園がドキュメンテーション実践を報告し議論を深めた。浅井:経堂保育園では、ドキュメンテーションを通した保育の変革の試みを行い、「子どものことをもっと知ろう、より深いところまで見てみようという意識につながる」(『保育の質を高めるドキュメンテーション』pp.156-161)にまとめた。白石:あかつき保育園においてドキュメンテーションを活用したミニプロジェクトの共同研究を行い、対話場面を井上と共に観察、録音し、分析した。井上: 公立こども園に勤める保育者(ミドルリーダーから若手)と日々の保育で気になっていることや子どもの姿について声を交わす時間を設けた(計6回)。内田:プレイグラウンドにおいて学習支援活動(Zoom週1回)を実施し、多様な背景を持つ子どもと学生が継続的に関わる機会を設けた。また過去のプレイグラウンドでの遊び活動の映像データを学生と共に視聴し、子どもの声の聴き方について議論した(2回)。
|
今後の研究の推進方策 |
国内の保育実践者との協働研究システムの構築を軸に、そのための就学前施設のフィールド・リサーチ、実践者との協働討議の場としてのオンライン研究会、先進地域の知見を得るための海外調査を行う。 1.就学前施設のフィールド・リサーチ:各研究分担のフィールド調査にあたっては、倫理基準に叶う形で研究協力園としての同意を得ている、東京・茶々保育園グループ、経堂保育園、愛知・あかつき保育園、るんびにー保育園、静岡・こども園に赴き、保育状況の聞き取り、観察を行う。特にpedagogical documentationに関わる実践に着目した分析、検討を行う。 2.実践者との協働討議の場としてのオンライン研究会:研究協力園の実践者と1のフィールド・リサーチと園独自の実践上の取り組みについてのオンライン研究会を年4回程度開催する。科研チームと実践者が協働討議を繰り返すことによって、「子どもの声を聴く」ことの実践理論の整理、検討を行う。「子どもの声」を可視化する方法やそれを資料とした子どもや保育者同士の対話の進め方、また、子どもたちの発達に対するドキュメンテーションの意義、さらには保育者の「聴く力」の学習過程などについて議論を深める。 3.先進地域の知見を得るための海外調査:子どもの声を聴き、子どもの権利を尊重する保育実践の構築を実行している先進地域として、Reggio-inspired 保育思想に基づいて実践を行う就学前施設のある海外の保育哲学、方法論などを学ぶため、令和3年度は2名(白石、内田)をスウェーデンに派遣する。現地で得た知見を科研チーム全体で共有するとともに協力園との間で情報交換し、日本に根付く保育実践の構築を目指す。コロナ禍が終息せず、海外調査ができない場合には、Reggio-inspired ECECの海外研究者とのオンライン会議や関連するウェビナーへの参加によって情報を得る予定である。
|