研究課題/領域番号 |
20H01662
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
白石 淑江 愛知淑徳大学, 愛知淑徳大学, 客員研究員 (10154361)
|
研究分担者 |
石黒 広昭 立教大学, 文学部, 教授 (00232281)
浅井 幸子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30361596)
内田 祥子 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 准教授 (60461696)
井上 知香 愛知淑徳大学, 福祉貢献学部, 講師 (80710540)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 子どもの声を聴く / 子どもの権利 / ドキュメンテーション / 保育実践 / レッジョ・エミリア |
研究実績の概要 |
本研究は、「ドキュメンテーション」と呼ばれるレッジョ・エミリアの保育記録の営みに着目し、子どもの「意見表明権(聴かれる権利)」を保障する保育実践理論を探究することを目的とする5年間の研究である。 2年目の2021年度は、海外調査の一環としてレッジョ・エミリア様式をとるイタリア、スウェーデンなどの保育哲学、方法理論について文献講読を行うとともに、レッジョ・チルドレンが主催するウェビナーに参加した。また、スウェーデンのアトリエリスタを講師としたオンラインセミナーを2回開催し、実践方法についての理解を深めた。<セミナーⅠ>期日:2021年11月20日、テーマ:子どもの表現とマテリアル/素材 -「粘土」ってどんな言語?、内容:①日本の保育実践報告に対するフィードバック②スウェーデンにおける粘土のABCについて(ワークシショップ)<セミナーⅡ>期日:2022年2月5日、テーマ:ICTと保育実践、内容:①日本の保育実践報告に対するフィードバック②スウェーデンの保育実践におけるICTの活用 国内調査としては、実践者と科研チームによる合同研究会を立ち上げ、ドキュメンテーション実践について報告し意見交換の場を計4回設けた。そこでは、ドキュメンテーションが保育の過程に参加する人たちの対話を媒介する資料となる点を踏まえ、保育者と子ども、保育者同士の対話場面に着目してドキュメンテーションによる影響を検討した。そして、その成果の一部を「日本保育学会第74回大会」(2021年5月15-16日開催)の自主シンポジウムで報告した。その概要は、次のようである。テーマ:ドキュメンテーション実践の理論的展望と課題 ―イメージ媒体を用いた子どもの参加、企画者:内田祥子、話題提供者:魵澤裕子(経堂保育園)・白石淑江・井上知香、事例報告:内山沙知(あかつき保育園)、 指定討論者:石黒広昭
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
海外調査では、内田、白石がスウェーデン調査を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の流行によって渡航できなかった。代わりに、スウェーデンの就学前学校のアトリエリスタを講師としたオンライン研究会を2回開催し、レッジョ・インスパイア―ドにおける、子どもたちの100の言葉を聴くためのドキュメンテーション実践について研修した。また、浅井、石黒、井上は、ウェビナーに参加し、レッジョ・エミリアの保育思想やその実践方法についてさらに理解を深めた。 国内調査は、コロナ禍であったが可能な方法で実施した。以下は各研究分担の進捗状況である。白石は、定期的に協力園に出向き、ドキュメンテーションによるプロジェクト型の保育実践を観察し、子どもと保育者の対話、及び保育者の話し合い場面を録音、分析した。浅井は、協力園においてドキュメンテーションを収集するとともに、それらのドキュメンテーションについて保育者とともに検討を行った。その検討の記録を、協力園の保育者とともに分析し、冊子としてまとめる予定である。石黒は、科研メンバーらと「教育と保育の理論と実践についての研究会」(TPCEC)と「教育に対するポストヒューマニズム研究会」を複数回開催し、理論的検討を行った。その内、石黒は2021年5月開催のTPCECでは「100のことば」を検討するワークショップを実施した。井上は、協力園の園内研修において、保育者同士が子どもの姿や保育について声を交わし合う場を醸成していく過程に共に参加している。内田は、文化的に多様な子ども達を対象とした音楽ワークショップを展開している実践者を招いてオンライン研究会を実施し、多様な子どもたちとの傾聴過程における音という媒体の可能性について理解を深めた。 また、「子どもの声を聴く」ドキュメンテーション実践を推進するため、科研チームと保育実践者との協議の場として研究会を計4回開催した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、国内の保育実践者との協働研究を軸に、就学前施設のフィールド・リサーチ、実践者との協働討議の場としてのオンライン研究会、先進地域の知見を得るための海外調査を行う。 就学前施設のフィールド調査では、倫理基準に叶う形で同意を得ている、東京のChaCha Children & Co.、(福)杉の子保育会、愛知の(福)共育ちの会、静岡のこども園に各研究分担者が赴き、保育実践を観察して聞き取りを行う。特にpedagogical documentationに関わる実践に着目した分析、検討を行う。 上記のフィールド・リサーチの協力園の実践者と科研チームとの協働討議の場として、オンライン研究会を年4回程度開催し、「子どもの声を聴く」ことの実践理論の整理、検討を行う。また、「子どもの声」を可視化する方法やそれを資料とした子どもや保育者同士の対話の進め方、及び、子どもたちの発達に対するドキュメンテーションの意義、さらには保育者の「聴く力」の学習過程などについて議論を深める。そして、その研究成果を日本保育学会などで発表する。 海外調査としては、Reggio-inspired 保育思想に基づいて実践を行う就学前施設のある海外の保育哲学、方法論などを学ぶため、令和4年度は1名(石黒)を海外に派遣する。そして、現地で得た知見を、科研チーム全体で共有するとともに研究協力園との間でも情報交換し、日本に根付く保育実践の構築を目指す。コロナ禍が終息せず、海外調査ができない場合には、Reggio inspired ECECの海外研究者とのオンライン会議や関連するウェビナーへの参加によって情報を得る。
|