研究課題/領域番号 |
20H01764
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
福田 由紀 法政大学, 文学部, 教授 (90241190)
|
研究分担者 |
石黒 圭 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (40313449)
井関 龍太 大正大学, 心理社会学部, 准教授 (60436269)
長田 友紀 筑波大学, 人間系, 准教授 (70360956)
望月 正哉 日本大学, 文理学部, 准教授 (80760404)
常深 浩平 淑徳大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (90645409)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 物語 / データベース / 心理変数 / 文章変数 / 国語教育 / 日本語教育 |
研究実績の概要 |
2022年度は、データベースに収録する文章変数に関して、井関他(2022)の結果に基づき、物語の印象を文体的な特徴から捉える指標について検討した。イメージ性については文章の品詞構成からある程度の説明ができること、また、これによって説明される分散は文章を構成する単語の具象性と共通することが明らかになった。展開の早さについては、文の連続などの品詞構成以外の要因も考慮する必要があることがわかった。 また、物語多面的特性指標(常深他、2022)や読後感尺度(福田他、2022)といった心理変数に関して、Web調査の結果が対面の場合でも再現できるかについて調査を行った。その結果、物語多面的特性指標と読後感尺度の両尺度に関して、信頼性係数や再検査法による相関係数の値の結果から、十分な信頼性が確認された。また、読後感尺度に関しては、物語全体の印象と下位尺度の関係を検討した結果、おおむね妥当性が確認された。 さらに、本課題ではデータベースの活用の場の一つとして教育現場を見据えている。そのため、国語を主に担当している教師を対象とし、彼らが授業の教材として物語をどのように捉えているかをWeb調査の準備を行った。その際、日本語教育における教材としての物語の位置づけの観点を考慮しながら、教材としてどのような認知的ジャンルの物語を扱いたいか、授業中という制限の中でどのような特性をもった物語を扱いたいか、児童生徒に何を読ませたいかなどに関する質問項目が選定された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の主な目的は、短編物語データベースの作成と、それらを使用して国語教育と日本語教育に携わっている教員と児童・生徒・学生の意識を比較することである。2022年度には、短編物語データベースに収録される文章変数のさらなる検討を行った。また、心理変数の信頼性と妥当性に関しても確認ができた。さらに、物語教材を使用する際の教員のWeb意識調査に関しても準備は整っている。そのため、本研究は(2)おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の主な目的は、短編物語データベースの作成と、それらを使用して国語教育と日本語教育に携わっている教員と児童・生徒・学生の意識を比較することである。Web調査では、回答中に中断行動や回答傾向に偏りが生じるなど参加者による努力の最小限化が問題となっている。そのようなゆがんだデータに基づいた考察は研究の価値を毀損する可能性がある。よって、今まで得られたWeb調査のデータを精査し、どのようにその問題を乗り越えるか検討を行う。その方策を見出すことにより、価値が高いデータベースを発表することができるであろう。また、日本語教育の観点を考慮して作成された質問項目を用いて、物語教材についての国語教師の意識に関するWeb調査を行う。
|