研究課題/領域番号 |
20H04005
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
加藤 令子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (70404902)
|
研究分担者 |
小室 佳文 東京医科大学, 医学部, 教授 (20233067)
沼口 知恵子 常磐大学, 看護学部, 准教授 (50381421)
佐藤 奈保 千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (10291577)
大橋 敦 関西医科大学, 看護学部, 准教授 (40340674)
原 朱美 関西医科大学, 看護学部, 講師 (70613800)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 自然災害の備え / 障がいのあるこども / ツール開発 / ICT教育 |
研究実績の概要 |
2021年度は、Ⅰ.7特別支援学校(茨城県、大阪府、兵庫県)の認知レベルが小学1・2年生程度の児童・生徒を対象に、「障がいのあるこどもの災害備えパッケージⅡ(教育内容・方法、ICT教育教材、Web評価)」を用いた教育介入と介入後のインタビュー調査を実施した。教育介入は、Covid-19の影響により休校や協力者が欠席となった学校があり、介入予定期間を変更したが児童・生徒24名と教諭25名から協力を得た。児童・生徒の障がいの種類は、肢体不自由、知的、視覚、聴覚であった。また、他1校は認知レベルが高い職業訓練を受けている知的障がいの高等部生徒3名と教諭1名を対象とした。介入後のインタビュー調査の実施は3月となり、協力者は児童・生徒5名、教諭15名であった。そのため、予定していた本パッケージの有用性・汎用性と課題の検証に至っていない。但し、ICT教育教材の操作時の修正点については協力教諭との合同会議で明らかとなり、2022年度に修正を行う予定である。 Ⅱ.2020年度に予定していた発達障がいのこどもに高めることが必要なセルフケア能力とセルフケアを、特別支援学校教諭、福祉施設職員と通園している保護者へのインタビュー調査結果をパッケージⅡに反映する予定であったが、Covid-19の影響によりインタビュー調査は特別支援学校教諭5名への実施となった。 Ⅲ.パッケージⅡの英語版の作成は順調に進んでおり、ICT教育教材も英語版として活用できるよう一部画面に英語を追記した。その一部を国際学会にて公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度計画の3点の進捗状況は以下である。Ⅰ.介入結果および介入後のインタビュー調査の分析により、パッケージⅡの有用性・汎用性と課題について検証する予定であったが、Covid-19の影響により引き続き2022年度に実施予定である。 Ⅱ.発達障がいのこどもに高めることが必要なセルフケア能力とセルフケアを、特別支援学校教諭、福祉施設職員と通園している保護者へのインタビュー調査により明らかにし、パッケージⅡに反映する予定であった。しかし、Covid-19の影響により、福祉施設を対象としたインタビュー調査に至っていないため、インタビューの実施と分析結果を基にしたパッケージⅡへの反映は2022年度の予定である。 以上により、本研究の現在までの進捗状況は感染拡大の影響を受けやや遅れているが当初の計画通りに進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、2021年度に得られたデータを分析しパッケージⅡの有用性・汎用性と課題の検証を行う。また、発達障がいのこどもに高めることが必要なセルフケア能力とセルフケアを、福祉施設職員と通園している保護者へのインタビュー調査を実施し分析する。両分析結果を基に、「障がいのあるこどもの災害備えパッケージⅡ」の教育内容・方法を見直し修正を行う。ICT教育教材の操作性の改善については、開発業者と協同し活用し易いよう改善を図る。2023年度に本研究の本調査を実施予定であるため、説明会を開催し協力校を募集する。 2023年度は修正した「障がいのあるこどもの災害備えパッケージⅡ」を用い、約1年間の本調査を国内で実施し、これまでに得られた知見と共に国内外の学会で発表する。 2024年度は、本調査の結果から必要となった内容を修正し、完成版とした「障がいのあるこどもの災害備えパッケージⅡ」を国内に広く普及するため講習会を開催する。また、本パッケージの無料ダウンロードを可能とし、多くの方の活用を可能とする。これらの研究成果を国内外の学会と学術論文で広く公表する。
|