研究課題/領域番号 |
21H00520
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
久冨木原 玲 愛知県立大学, 公私立大学の部局等, 学長 (10209413)
|
研究分担者 |
生田 慶穂 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (00846230)
前島 志保 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10535173)
白石 佳和 高岡法科大学, 法学部, 准教授 (10845001)
東 聖子 十文字学園女子大学, 女性学研究所, 客員研究員 (20060717)
ERBER PEDRO 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (40866208)
スエナガ エウニセ 愛知県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40908878)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ブラジル国際ハイク / ブラジルの日本語俳句 / 季語を持つポルトガル語ハイク / 日本人移民によるブラジル人との仲介行為 / ブラジル詩人による初期のハイクとの出会い / 具体詩(コンクリートポエム) / 日本韻文史 / パフォーマンス |
研究実績の概要 |
ブラジルには世界的に珍しいユニークな俳句文化が展開し、異彩を放つ。そこには【1】日本語俳句、【2】ポルトガル語ハイカイ、さらに【3】季語を有するポルトガル語ハイカイが共存する。21年度は、このような特色が生れた背景や過程の解明に注力した。そもそも俳句は日本で生まれ季語が重要な要件としてあるが、日本とは気候の異なるブラジルで、それをどのように捉えているのかという問題についても考察した。(注「ハイカイ」は俳句の意。ブラジルではポルトガル語ハイクをこのように称する。)【1】に関しては日本語俳句の一例としてブラジルで熱帯に属するアマゾナス州の州都マナウスでまとめられた句集の紹介と作品分析を通じて、日本人移民・日系人による熱帯独特の季節感・季語の受け止めかたや日本とは異なる環境・気候風土であっても俳句が生活感や自然を表現する豊かな方法になっていることを論じた。【2】については20世紀初頭、ブラジルで俳句の普及に貢献した詩人ギリェルミ・ヂ・アウメイダの紹介と分析を試みた。1937年のアウメイダによる独自のハイカイ論・ハイカイ作品からなるエッセイについて、その日本観や日本の詩に対する見方の変化と共にブラジルの日系社会との交流についてブラジルのポルトガル語新聞や邦字新聞等の調査を基に解明した。【3】に関する論考としては、準二世として渡伯して日本語俳句・ポルトガル語ハイカイを結びつけた増田恒河の「仲介行為」を軸に、4本の論文によって追究した。まず国際ハイクという大きな視野における季語の位置づけを考察し、恒河の季語論が実は日本の俳人・俳句雑誌の影響も受けつつ練り上げられたことや、さらに恒河による連句活動の意義、即ち俳句の起源にかかわる問題に至るまで日本とブラジル双方の多面的で重層的な関係性を明らかにした。またペドロ論文はブラジルハイク周辺の文化的状況を解明し本研究に厚みと広がりを付与した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2021年度はコロナ禍によって現地調査を諦めざるを得なかったが、すでに入手済みの資料を駆使すると共に、あらたに資料を博捜して代表者及び分担者によって論文7本の活字化に至った。これらの論文はすべて、従来、研究されていない領域に分け入った点で極めて意義深い。そのため、(1)「当初の計画以上に進展している」と自己評価できる。 まず、久冨木原はブラジルにおける熱帯句集の紹介と作品分析を行なったが、長年にわたる移民の暮らしが生み出した熱帯俳句の紹介は、世界的に見ても稀で貴重である。次に白石佳和による4本の「査読付き論文」は、増田恒河という日本の俳句とブラジルのポルトガル語ハイカイを仲介した俳人に光を当てて多様な視点から日本とブラジルをつなぐ文化的な活動を明らかにした。そもそもなぜブラジルに諸外国に例を見ない多彩なハイク文化が存在するのかと言えば、日本からの移民が多いことと、フランスからもたらされたポルトガル語ハイカイが共存すること、さらには双方が出会って融合形が生まれたことに起因する。白石の論は、その両者の融合が生成される過程を描き出し新たな地平を拓いた。 またスエナガ エウニセ論文はブラジル側のポルトガル語資料をも駆使しつつ、20世紀初頭のブラジル詩人の詩歌観及び日本人・日系人との交流を突き止めた。これは日本・ブラジル双方の俳句・ハイカイを軸にした初期の文化的な交流解明の草分け的な意義を有する。ペドロ・エルバーの論文や招待講演は、ハイクを取り巻くブラジル及び日本における文化や芸術に関する状況の分析であり、本研究の幅の広さと奥行きの深さを示す。
|
今後の研究の推進方策 |
ブラジルにおける多彩な特色をさらに解明する。日本語俳句とポルトガル語ハイカイを仲介した日系人・増田恒河の活動内容を追究すると共に、20世紀前半におけるブラジル人詩人のハイカイへの関心を浮き彫りにしていく。 また日本語俳句の場合、季語を重視するが、日本とは気候の異なるブラジルで、季語にどのように向き合っているのかを探る。特にアマゾン地方は熱帯雨林気候であるにもかかわらず、季語を用いた俳句が詠まれている。それは、どのような意識によるのか、インタビュー調査して、明らかにしたい。もちろん、ポルトガル語ハイカイに季語を必須とする活動を続けた増田恒河においても、「季語」は重要な要素である。 2022年度は、まずサンパウロにおける文献調査・増田恒河のグレミオ・ハイカイ・イペーの関係者に会って、恒河の活動・思考を明らかにする。次にアウメイダに関する資料調査及びアマゾン地方の州都・マナウスで開催される「マナウス句会」の俳人たちにインタビューを行なうために現地調査し、熱帯地域で季語がどのように扱われてきたのかを探る。さらにアマゾナス連邦大学でポルトガル語ハイカイの研究と実作を行なうカシィオ准教授とも意見交換する予定。その指導を受ける大学院生からも話を聴く。
|