• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

動詞下位範疇化情報の習得要因および習得状況を把握するための語彙テストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H00542
配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

村尾 玲美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80454122)

研究分担者 伊佐地 恒久  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (20586482)
石田 知美  日本福祉大学, 全学教育センター, 准教授 (30747449)
城野 博志  名古屋学院大学, 経済学部, 講師 (40781539)
種村 俊介  金城学院大学, 文学部, 教授 (70435428)
吉川 りさ  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90782615)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード動詞下位範疇化情報 / 頻度効果 / テスト形式
研究実績の概要

プロジェクト3年目である令和5年度は、動詞下位範疇化情報(VSF)の項目困難度に寄与する要因の分析および産出テストの等価を行うことを目標としていた。項目難易度に寄与する要因については、動詞頻度、VSF頻度、動詞頻度に対してVSF頻度が占める割合が項目困難度をどの程度説明するかを分析した。その結果、VSFの使用割合は項目難易度を有意に説明するものの、説明率は低いことが明らかとなった。動詞頻度とVSF頻度は有意な説明力を持たなかった。
Schmitt et al. (2021)は語彙の形式と意味の知識と語彙頻度の相関が意外にも低いことを明らかにしているが、本研究では語彙(動詞)の使用の知識と頻度は更に関連が低いこと示している。本研究ではSchmitt et al. (2011)が提供している語彙(動詞)の形式と意味の知識ランキングと、本研究で作成した動詞使用の困難度ランキングとの相関を分析したが、その相関は低く、形式と意味が習得されている動詞でも使用が簡単である訳ではないことが明らかとなった。これらの研究結果は、2025年3月にアメリカ・テキサス州ヒューストンで開催されたAAALで発表した。
上記の分析を行うにあたり、VSF頻度やその使用割合は品詞タグのシークエンスを定義してCOCAから抽出する方法を取っていた。この方法だと修飾語句を含む句の特定に限界が生じる。一方、TAASSC (Kyle, 2016)を使用すればVSF頻度や使用割合を統語解析に基づいて検出できるため、今後このプログラムを用いて分析をやり直す予定である。
産出テストについては、これまでの方法だと自動採点に限界があり、多くを手作業で行う必要があるため、コンピュータ型テストには不向きであった。そのため、自動採点に適した形式の産出テストを新たに考案した。継続課題では、新形式の産出テストの妥当性と信頼性を検証する。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Examining the influence of frequencies on acquiring knowledge of verb subcategorization frames.2024

    • 著者名/発表者名
      Remi Murao, Tomomi Ishida, Shunsuke Tanemura
    • 学会等名
      American Association of Applied Linguistics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi