• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

地域社会からみる多様な冷戦認識と記憶の検証―西太平洋地域を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21H00557
配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

貴志 俊彦  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (10259567)

研究分担者 佐藤 洋一  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (10277832)
泉水 英計  神奈川大学, 経営学部, 教授 (20409973)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード冷戦 / GHQ / 占領 / プロパガンダ / 米軍基地 / 広報写真 / 引揚事業 / 華僑
研究実績の概要

本国際共同研究は、戦後直後あるいは占領期の西太平洋地域を研究対象として、地域社会の冷戦認識に影響をもたらした公式/非公式メデイア、マスメディア/パーソナルメディア/パブリックメディアに着目して進めている。ただし、コロナ禍が継続していたため、やむを得ず国内外の調査および公表など諸々の活動を中止。その代わりに、共同研究傘下の各班は資料調査を重点化し、相応の成果をあげてきた。
【総括班】GHQ/SCAPの撮影映像「終戦直後と日本占領下の記録」全120巻(エムティ出版、2014年)を入手。その一部を各班別に閲覧をおこない分析を継続中。また、香川県などで終戦前後の俘虜収容所関係文献調査、愛知県や神奈川県などの旧軍基地一帯でのヒアリング調査を実施。さらに、台湾の国史館オンラインデータベースを活用して、戦前戦後の南米華僑をめぐる状況調査を進める。【都市メディア班】米国所蔵のカラーフィルムを収集し、京都文化博物館において企画展示「戦後京都の『色』はアメリカにあった!」を開催(7月24日開催、8月19日にコロナ禍の影響で開催を停止)。国内では立川、横田における米軍基地関連写真を収集、同地でヒアリング調査を実施。
【フィールドメディア班&映像メディア班】沖縄および東京などで、高等弁務官府「写真ニュース」(1960-70年)、沖縄県公文書館新規公開の千点あまりの写真資料「USCAR広報局写真資料、英文記録Civil Affairs Activities in the Ryukyu Islands、月刊誌『オキナワグラフ』(1958-72年)などの収集を継続中。【マイグレーションとメディア班】舞鶴引揚記念館との間で共同研究推進について協議を進めたほか、戦後引揚事業(1945‐1958年)に関する新聞記事情報の収集を開始。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・国内における資料収集は「研究実績の概要」に記載したとおり順調に進んでいる。ただし、海外における資料調査は実施できず、次年度以降の課題とした。
・オンラインによる研究交流は相応に実施できたものの、リアルな場で研究交流は実施にいたらず、その点も次年度以降の課題とした。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の影響がつづくか否か、余談を許さない状況ではあるが、海外渡航がかなわない場合も想定して以下のような計画を立てている。
【海外渡航が可能な場合】台湾の海外研究協力者とともに、戦後に東アジア、東南アジアで開催された博覧会におけるアメリカ館、ソ連館の調査を進める。また、1950年代の台湾海峡危機に関する展覧会展示の調査を実施するほか、ハワイにおけるパールハーバーの記憶に関するヒアリング調査を実施する予定。/【海外渡航が不可能な場合】2021年度に進めた国内調査を継続するほか、米軍占領期の広報資料の調査を重点化する予定。たとえば、沖縄本島および離島における旧琉米文化会館所蔵の資料、横田、立川、朝霞などの米軍基地一帯や小笠原諸島において占領期の記憶に関する個人文書の調査を実施。また、戦後開拓とメディアに関して、日本海側と北海道との比較調査を進める。さらに、米国施政権下ニュースメディアのスペクトラム、たとえば沖縄タイムス、琉球新報、本土紙とUSCAR広報(『守礼の光』『今日の琉球』広報局番組等を含む)の比較を進め、具体的な出来事レベルで報道内容の比較を進める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 中央研究院台湾史研究所/台北教育大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      中央研究院台湾史研究所/台北教育大学
  • [雑誌論文] 第二次大戦終戦後にわが国で撮影された写真の米国における所蔵状況調査2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一
    • 雑誌名

      社会科学総合研究

      巻: 19-1 ページ: 103-120

  • [雑誌論文] 沖縄における教育・文化の戦後復興2022

    • 著者名/発表者名
      泉水英計
    • 雑誌名

      『齋木喜美子編『立ち上がる艦砲の喰い残し』関西学院大学出版会

      巻: - ページ: 27-50

  • [雑誌論文] 米国人歴史家の生きた東アジアの境界領域――ジョージ・H・カーと台湾・沖縄2022

    • 著者名/発表者名
      泉水英計
    • 雑誌名

      蘭信三他編『帝国のはざまを生きる 交錯する国境、人の移動、アイデンティ』みずき書林

      巻: - ページ: 569-597

  • [雑誌論文] Investigating the Ukishima-maru Incident in Occupied Japan: Survivor Testimonies and Related Documents2021

    • 著者名/発表者名
      Jonathan Bull and Steven Ivings
    • 雑誌名

      Asia Pacific Journall: Japan Focus

      巻: Volume 19, Issue 19, Number 2 ページ: 1-21

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Postwar Okinawa and TB Control Caught between the United States and Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu Sensui
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 撮影された街角のいま2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一、貴志俊彦、長志珠絵、佐藤守弘、植田憲司、橋本章
    • 学会等名
      戦後京都の「色」はアメリカにあった! カラー写真が描く<オキュパイド・ジャパン>とその後
  • [学会発表] 写真撮影地点同定方法一般化の試み:占領期のパーソナル写真を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 洋一、衣川 太一
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会
  • [図書] 近代国家と植民地性 アジア太平洋地域の歴史的展開2022

    • 著者名/発表者名
      泉水英計編著
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      御茶の水書房
    • ISBN
      978-4-275-02159-5
  • [図書] 戦後京都の「色」はアメリカにあった!カラー写真が描く<オキュパイド・ジャパン>とその後2021

    • 著者名/発表者名
      京都文化博物館
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      植田憲司・衣川太一・佐藤洋一編
  • [備考] 20世紀東アジア研究グループ(Members Only)

    • URL

      https://www.facebook.com/groups/1295604583913731

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi