• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

社会保障と私的扶養の交錯と現代的課題

研究課題

研究課題/領域番号 21H00664
配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

嵩 さやか  東北大学, 法学研究科, 教授 (00302646)

研究分担者 飯島 淳子  東北大学, 法学研究科, 教授 (00372285)
山城 一真  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (00453986)
倉田 賀世  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (10431298)
石綿 はる美  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (10547821)
橋爪 幸代  日本大学, 法学部, 教授 (30407340)
中野 妙子  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (50313060)
冷水 登紀代  甲南大学, 全学共通教育センター, 教授 (50388881)
久保野 恵美子  東北大学, 法学研究科, 教授 (70261948)
今津 綾子  東北大学, 法学研究科, 准教授 (80708206)
大濱 しのぶ  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (90194266)
井上 泰人  東北大学, 法学研究科, 教授 (90961748)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード社会保障 / 扶養義務
研究実績の概要

2022年度は、昨年度に引き続き、2023年度の日本社会保障法学会でのミニシンポジウムの実施に向けた検討作業を行った。具体的には、生活保護、社会福祉、児童扶養手当について、扶養義務との関係を整理するとともに、現行制度・運用に至る経緯を分析し、また、制度改正の含意を探求した。検討においては、家族が機能不全を起こしているケースについて、実施されない私的扶養を社会保障でカバーする運用が果たして適当なのかという共通の問題が浮上した。とりわけ、近い存在であるがゆえに深刻な葛藤を抱えやすい家族関係を社会保障制度と接続させるうえでの課題が認識され、こうした課題について検討するにあたっては、家族のなかの個人に焦点を当て、そうした個人の自律を保障するための規範的枠組みが必要であるとの視点を得た。
また、昨年度に引き続き、フランスの養育費制度についての勉強会を定期的に実施した。同勉強会により、フランスでは、近年障害者手当の領域では扶養義務からの切り離し(個人化)が進展していることや、社会保障支給機関が養育費の取決めについて債務名義を付与する仕組みがあること、社会保障給付による養育費の立替払い制度など、日本の養育費制度の見直しや社会保障給付と扶養義務との関係の再検討において参考となる知見を得ることができた。
さらに、国際化により国際的な扶養料請求事件が増加するなか有効な仲裁合意の存否をめぐる法的紛争の解決や国際的な債権執行の管轄など、国際私法に関わる領域にも視野を広げつつ、養育費制度と密接に関連する児童福祉制度や新設された子の引渡し手続きについても検討することにより、子の扶養に係る制度の全体像を分野横断的に分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度の日本社会保障法学会でのミニシンポジウム実施に向けて、研究グループ内で定期的に検討を重ね、ミニシンポジウムを確実に実施できる状態にまで準備を行うことができた。さらに、研究にあたっては、福祉事務所へのヒヤリング調査を実施し、実務の把握に努めた。また、分野横断的検討のための勉強会(特にフランス養育費制度勉強会)を定期的に開催するなど、着実に共同研究を推進し、知見を深めている。
こうした共同研究は、各研究者の個別の研究をベースとして、それを共有し増幅させることで実施されるが、研究代表者・研究分担者ともに、適宜インタビュー調査や研究協力者の助力を得ながら、個々の研究を着実に積み上げている。
以上より、本研究計画は、概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

今後は、第1に2023年5月に開催される日本社会保障法学会にて、ミニシンポジウム「社会保障法における家族の位置づけ―扶養義務との関係を中心に」を実施し、本研究の成果の一部を発表する予定である。そして、学会での質疑応答等を踏まえて、学会誌に論文を掲載することとしている。
第2に、上記ミニシンポジウムでの成果をさらに分野横断的に発展させるため、研究会等を実施し、最終年度(2024年度)の研究取りまとめに向けた作業を行う。具体的には、研究代表者及び各研究分担者は、国内外の法制の調査をさらに進め、養育費等の具体的かつ現代的テーマを念頭に、現代の日本において扶養義務が社会保障法制との関係でいかなる位置づけを持つべきか、そして、その位置づけを担保するための行政や司法の体制について検討を進める。 さらに、初年度より継続してきた、フランスの扶養義務や養育費制度に関する勉強会を継続し、知見を研究グループ内で共有することを目指す。
第3には、これまで実施してきた研究により得た問題意識として、社会保障制度を対象に、国家による家族への介入や、家族に関わる制度の構築についての基本理念を探求する。特に、虐待などの事象を念頭に発展してきた「家族のなかの脆弱な個人」という視点を社会保障制度や扶養義務において展開する可能性について、共同研究を通じて検討をさらに深める。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (17件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 特別寄与料の申立てが特別の寄与の不在と除斥期間経過を理由に却下された事例2023

    • 著者名/発表者名
      久保野恵美子
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 66 ページ: 70,73

  • [雑誌論文] 子の引渡しの強制執行における執行関係機関の意義と役割2023

    • 著者名/発表者名
      今津綾子
    • 雑誌名

      民事訴訟雑誌

      巻: 69 ページ: 140,147

  • [雑誌論文] 有効な仲裁合意の存否をめぐる外国裁判所と外国仲裁廷の判断の齟齬について2023

    • 著者名/発表者名
      井上泰人
    • 雑誌名

      仲裁とADR

      巻: 18 ページ: -

  • [雑誌論文] 住民論について2023

    • 著者名/発表者名
      飯島淳子
    • 雑誌名

      自治総研

      巻: 533 ページ: 1,21

  • [雑誌論文] 離婚後養育費を負担していた申立人が、相手方の再婚およびその親権に服する子が再婚相手と養子縁組をした場合、当該子の扶養義務は、第1次的には、親権者および養親となった再婚相手が負うべきであるとしつつ、申立人の養育費の支払義務が免除される始期を養子縁組時ではなく調停申立月とした事例2022

    • 著者名/発表者名
      冷水登紀代
    • 雑誌名

      新・判例解説Watch 速報判例解説

      巻: 30 ページ: 125,128

  • [雑誌論文] 間接強制金の減額と請求異議訴訟(上)2022

    • 著者名/発表者名
      大濱しのぶ
    • 雑誌名

      JCAジャーナル

      巻: 69巻10号 ページ: 49,56

  • [雑誌論文] 間接強制金の減額と請求異議訴訟(下)2022

    • 著者名/発表者名
      大濱しのぶ
    • 雑誌名

      JCAジャーナル

      巻: 69巻11号 ページ: 36,44

  • [雑誌論文] 社会保障法からみた児童虐待2022

    • 著者名/発表者名
      橋爪幸代
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94巻11号 ページ: 37,42

  • [雑誌論文] (社会保障と法政策)児童虐待事例における面会・通信の制限と司法審査2022

    • 著者名/発表者名
      橋爪 幸代
    • 雑誌名

      社会保障研究 = Journal of Social Security Research

      巻: 7 ページ: 148~150

    • DOI

      10.50870/00000400

  • [雑誌論文] フランス成年後見法に関する管見――法定後見の構想をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      山城一真
    • 雑誌名

      成年後見法研究

      巻: 19 ページ: 3,16

  • [雑誌論文] 成年後見制度の動向と能力論2022

    • 著者名/発表者名
      山城一真
    • 雑誌名

      実践成年後見

      巻: 100 ページ: 99,108

  • [雑誌論文] (翻訳)クリスティーヌ・モラン「脆弱な状況にある成年者のよりインクルーシブな保護に向けて」2022

    • 著者名/発表者名
      山城一真
    • 雑誌名

      早稲田大学比較法学

      巻: 56巻2号 ページ: 27,68

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 家庭養護推進に向けた課題2022

    • 著者名/発表者名
      倉田賀世
    • 雑誌名

      週刊社会保障

      巻: 3187 ページ: 42,47

  • [雑誌論文] Enforceability of Interim Measures by Arbitral Tribunal2022

    • 著者名/発表者名
      Ayako IMAZU
    • 雑誌名

      Japan Commercial Arbitration Journal

      巻: 3 ページ: 39,45

  • [雑誌論文] 改良住宅の使用権の承継について定める条例の適法性2022

    • 著者名/発表者名
      飯島淳子
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト(マンション判例百選)

      巻: 259 ページ: 202,203

  • [雑誌論文] 家族法のアラカルト(第2回)懲戒権規定の見直しをめぐって(続)―親権者以外の者が「できること」2022

    • 著者名/発表者名
      石綿はる美
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 67巻12号 ページ: 97,105

  • [雑誌論文] 遺族年金の生計維持要件・再考2022

    • 著者名/発表者名
      嵩さやか
    • 雑誌名

      週刊社会保障

      巻: 3189 ページ: 28,29

  • [学会発表] コロナ禍における子ども・子育て支援と社会保障制度2023

    • 著者名/発表者名
      橋爪幸代
    • 学会等名
      社会保障法フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Les personnes majeures protegees2022

    • 著者名/発表者名
      Gilles RAOUL-CORMEIL et Kazuma YAMASHIRO
    • 学会等名
      Droits humains des minorites sexuees, sexuelles et genrees
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 子の引渡しの強制執行における執行関係機関の意義と役割2022

    • 著者名/発表者名
      今津綾子
    • 学会等名
      民事訴訟法学会
  • [図書] 民法の展開と構成―小賀野晶一先生古稀祝賀2023

    • 著者名/発表者名
      原田剛・田中宏治・山口斉昭・松嶋隆弘・石田瞳(冷水登紀代・山城一真分担執筆)
    • 総ページ数
      717
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792327927

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi