• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

総合商社における戦前と戦後の連続と断絶-人的資源・組織機能・取引活動の検証-

研究課題

研究課題/領域番号 21H00734
配分区分補助金
研究機関静岡県立大学

研究代表者

上原 克仁  静岡県立大学, 経営情報学部, 准教授 (60509157)

研究分担者 谷ヶ城 秀吉  専修大学, 経済学部, 教授 (30508388)
大島 久幸  高千穂大学, 経営学部, 教授 (40327995)
岡部 桂史  立教大学, 経済学部, 教授 (60386472)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード総合商社 / 人的資源 / 人事データ
研究実績の概要

研究計画に従い、昨年度に引き続き、複数企業の長期にわたる人事のデータベースを作成するため、社員名簿等に記載されたデータの入力作業を行い、ほぼ完成させた。そして、数多く存在する名簿上のデータの欠落の補充や誤記の修正等といったクリーニング作業と、氏名や職位、部署へのID付与等といった定量ならびに定性分析に耐え得るパネルデータ構築のために必要なデータの整備を進めている。また、昨年度から継続して行っていた三井文庫金沢出張所資料と大庭定男文書の整理作業は終え、電子ファイル化した。
データの整備や電子ファイル化と同時並行で、データの整備が終わった一部のデータを用い、可能な第二次世界大戦前の人的資源に関する分析を行い、研究結果を論文にまとめた。具体的に、人事異動が組織内でどのようなプロセスを経て決定し行われるのか比較検討を行い、戦前の三菱商事と三井物産の組織内における人的資源配分の違いを明らかにした。そして、店舗独立採算制を採る三井物産は各部店の所属長が希望する人材に自らオファーを行い、当事者間の交渉で決まっていく仕組みを採用していた。他方、商品本部制という集権的な組織デザインを前提としていた三菱商事においては、1930年代以降、全ての拠点の人事情報を本店の総務部が集約して、全社的視点に立った人事異動を行う体制の整備に努めていた。いずれも、それぞれが採用していた組織構造に適合させるよう設計、機能していたものであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データの入力ならびにクリーニング、分析に使用できる状態への整備に時間を要し、データ整備の完成時期は当初の計画より遅れている。同時に、分析可能なデータを用いて、研究も鋭意進めており、総体的には、概ね順調に推移している。

今後の研究の推進方策

2023年度中にデータの整備を終え、パネルデータを完成させる。そして、研究計画調書に記した、戦前から戦後にかけての人的資源に関する本格的な分析に取りかかる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 明治・大正期三菱合資会社営業部における海外店舗人材形成 : 三菱商事成立前史2023

    • 著者名/発表者名
      大島久幸・木山実
    • 雑誌名

      三菱史料館論集

      巻: 24 ページ: 73-89

    • 査読あり
  • [図書] 戦前期日本の総合商社2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎哲二、大石直樹
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130461370

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi