研究課題/領域番号 |
21H00819
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
杉田 浩崇 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10633935)
|
研究分担者 |
白石 崇人 広島文教大学, 教育学部, 教授 (00512568)
浅川 淳司 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (00710906)
熊井 将太 山口大学, 教育学部, 准教授 (30634381)
岡花 祈一郎 琉球大学, 教育学部, 准教授 (50512555)
大下 卓司 神戸松蔭女子学院大学, 教育学部, 准教授 (80713578)
松田 充 兵庫教育大学, その他部局等, 講師 (80845991)
間篠 剛留 日本大学, 文理学部, 准教授 (90756595)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 中等教員養成改革 / 教育学の自律性 / 師範学校/大学 |
研究実績の概要 |
本研究の核心となる問いは、「20世紀初頭の教員養成と教師の専門職化の過程でどのように教育に関わる科学(心理学や生理学、遺伝学等)が展開され、教育学とその周辺領域が再編成されたのか」である。 核心となる問いに答えるべく、本年度は19世紀後半から20世紀初頭にかけての教員養成や教師の専門職化をめぐる議論を国際比較的に検討した。教育学研究の歴史は教師教育およびその機関と密接に結びついてきた。とくに19世紀後半から20世紀前半に中等教育段階での学校制度が普及・拡大すると、中等教員養成の担い手が師範学校に移るとともに、その大学への昇格が議論された。合わせて、多様な学力をもつ子どもや産業化によるニーズの変化、都市化による貧困が社会問題化する中で、より科学的教育研究の拡大や教職・教育行政職の専門職化が求められるようになった。以上から、旧来の大学学問領域に教育学の自律的な領域を確立することが問題となった。 こうした動向をふまえて、本年度は、教育学の境界画定過程は、(1)他の学問領域から区分される教育学研究の自律性、(2)教員養成に資する知見を提供する必要性を規定する教師教育機関の自律性、(3)教育に関する知識・技能を備えた専門職としての教師を養成することを可能にする教育実践の自律性が複雑に絡み合って生じていることを提起した。また、国家間比較(日本、アメリカ、ドイツ、イギリス)を通じて、それらの関係は主に中等教育とそれを担う教員養成の制度をめぐる国家間の違いによって異なる様相を示すことを明らかにした。 研究の成果は、日本教育学会第80回大会ラウンドテーブル「中等教員養成改革における教育学の自律化に関する国際比較―19世紀末から20世紀初頭における社会的状況の変化に着目して―」(於:広島大学、8月25日)等において発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、教育学関連領域の境界画定を規定している社会的要請のうち、中等教員養成改革に焦点を絞って研究を進めることができた。国際比較によって、中等教育の拡大による教員養成機関の高等教育化が教育学の自律化に影響を及ぼしているという共通点がある一方で、中等教育の制度的な位置づけの違いによって、大学内の学問間境界の境界画定をめぐる問題の切迫度の違いが生じ、科学的な教育研究の自律化に差異が生じていることが明らかになった。ラウンドテーブルでの発表を通じて、中等教育機関が一枚岩ではなく多様であること、必ずしも教員養成に限定されず、教育行政職の養成等も含めた研究が必要なことなどの課題も見えてきた。 定期的に研究代表者・分担者で集い、研究打合せを行うことで、生理学や心理学、知能検査の普及、教科教育の位置づけの変化等、当時の教育学研究と教員養成をめぐる様々な文脈を共有することができ、次年度の課題の明確化を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、前年度に引き続いて、各国の教育学とその周辺領域の境界画定過程を調査する。主な調査対象は、19世紀から20世紀初頭にかけての知能検査や教育測定運動の広がりの中で、教育学が自らの学問領域を基盤づけ、自律化していった過程である。たとえば、イギリスではピアソンやゴルトンらの統計的手法が広がるとともに、シリル・バートを中心に心理学者が大規模な学校調査に関わり、大きな成功を収め、教育政策への提言等も行うようになった。革命後ソビエトでは、ヴィゴツキーが関与した児童学が児童学者の養成において、知能検査・測定運動を重視した。19世紀後半のフランスやドイツにみられるように、心理学の台頭は統計的・実証的な研究の確立だけでなく、病理学や生理学からの独立過程でもある。そうした学問間の布置関係を国際比較的に検討することで、当時のディシプリン形成の文脈を厚く記述したい。 共同的な研究を進めるべく、次年度は定期的に研究会を開催するとともに、発達心理学会や教師方法学会等でラウンドテーブルを企画し、研究成果を広く交流する。
|