• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

小さな芳香環を基盤とする有機光レドックス触媒系の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21H01928
配分区分補助金
研究機関日本工業大学

研究代表者

小池 隆司  日本工業大学, 基幹工学部, 准教授 (30451991)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード光触媒 / 有機分子触媒 / ラジカル反応 / 開殻種 / 芳香族化合物
研究実績の概要

2008年以降、光レドックス触媒作用を基軸とした分子変換反応の開発が急速に進展し、合成化学分野にパラダイムシフトを起こしている。多くの触媒反応はルテニウムやイリジウムなどの高価で毒性もある貴金属錯体光触媒を使用している。これに対して、本研究では貴金属錯体光触媒を凌駕する有機分子光触媒を創製し、前例のない分子変換反応を開発することを目的としている。とくに合成の容易さや汎用性を重視し、小さな芳香環構造を基盤とした有機分子光触媒の創製に挑戦している。本研究では、ベンゼン環が三個縮合したアントラセンよりも小さな構造体での優れた光触媒機能開拓をめざす。
2022年度は、ベンゼンで二つのジアリールアミノ基を架橋した有機分子光触媒をもちいた反応開発で特筆すべき成果が得られた。本光触媒系は貴金属光触媒系よりも高い還元力を示し、難還元性のアルキルベンゾエート類からアルキルラジカル種を発生できることを見出した。本反応は既存のイリジウムなどの貴金属光触媒をもちいても進行しない。本成果を論文発表した。計算化学的手法により遷移状態解析をおこない、プロトン源が作用するという反応設計にとって重要な知見を得た。また、炭素-炭素二重結合の還元的活性化を基盤とする新たな反応も見出した。さらにナフタレンやベンゼンで二つのホウ素ユニットを架橋した有機分子光触媒やシクロファン架橋型光触媒の合成法を確立した。新たな酸化還元ユニットの導入に展開可能であり引き続き新型触媒の開発に取り組む。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

合成した有機分子光触媒をもちいた新反応の開発に成功し、ChemCatChem誌に発表した。また炭素ー炭素二重結合の還元的活性化を基盤とした新しい反応の開発に展開できた。新型有機分子光触媒の基本設計指針は得ており、より高活性で高い選択性を発現する触媒開発に引き続き取り組む。

今後の研究の推進方策

すでに研究が進展しているトリアリールアミノ型触媒に関しては引き続き触媒構造の最適化と反応開発を進める。ホウ素架橋型触媒に関して、ホウ素の特性を活かした新反応の開発に取り組む。また、キラル有機分子光触媒の創製とエナンチオ選択的反応の開発にも取り組む。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] One-Electron Injection-triggered Radical Reaction of Alkyl Benzoates Promoted by 1,4-Bis(diphenylamino)benzene Photocatalysis2023

    • 著者名/発表者名
      T. Koike,* R. Okumura, T. Kato, M. Abe, M. Akita
    • 雑誌名

      ChemCatChem

      巻: 15 ページ: e202201311

    • DOI

      10.1002/cctc.202201311

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assemblies of 1,4-Bis(diarylamino)naphthalenes and Aromatic Amphiphiles: Highly Reducing Photoredox Catalysis in Water2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Hyodo, K. Takahashi, Y. Chitose, M. Abe, M. Yoshizawa, T. Koike,* M. Akita*
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 33 ページ: 1184-1188

    • DOI

      10.1055/a-1652-2707

    • 査読あり
  • [学会発表] 光触媒的一電子注入法による難還元性物質の変換2023

    • 著者名/発表者名
      小池隆司
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 光触媒的一電子注入法が拓く合成化学2022

    • 著者名/発表者名
      小池隆司
    • 学会等名
      2022年光化学討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Strategies for Electron Transfer by Means of Organic Photocatalysis: Beyond Metallic Reagents2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Koike
    • 学会等名
      Workshop on Radical and Electron Transfer Reactions (RETR)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Radical Fluoroalkylation Reactions by Means of Organic Photocatalysis2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Koike
    • 学会等名
      11th Singapore International Chemistry Conference (SICC-11)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.nit-chemistry.net/koike/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi