研究課題/領域番号 |
21H03163
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
三成 寿作 京都大学, iPS細胞研究所, 特定准教授 (60635332)
|
研究分担者 |
木村 めぐみ 公益財団法人未来工学研究所, 研究センター, 研究員 (50711579)
高嶋 佳代 京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (60620987)
岩江 荘介 宮崎大学, 医学部, 准教授 (80569228)
川上 雅弘 京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (30569231)
春日 美由紀 京都芸術大学, アート・コミュニケーション研究センター, 非常勤講師 (60913340)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 細胞加工 |
研究実績の概要 |
初年度においては、「人為的改変を施した細胞」のあり方を問うにあたり、その射程を、昨今注目を集める細胞の改変技術であるゲノム編集技術に絞り、関連規律の経緯や現状、展望等について整理しとりまとめた。ゲノム編集技術は、2012年のCRISPR/Casシステムの登場以来、その技術的改良や社会的活用が著しく進展しており、従来確立されてきた様々な規律のあり方に影響を与えている。ゲノム編集技術の台頭により影響を受けた規律は大別して、(1)カルタヘナ法、(2)体細胞を用いた臨床応用に関する規律、(3)受精胚を用いた基礎研究に関する規律、である。(1)については、ゲノム編集技術の使用において「遺伝子組換え生物等」に該当しないケースが議論・整理されており、具体的な対応方針がすでに示されている。(2)については、「再生医療等安全性確保法」、「遺伝子治療等臨床研究に関する指針」等において、リスク分類や対象範囲に関する見直しが図られている。(3)については、限定条件下、受精胚の使用や受精胚の作製が認められる方向で行政指針の策定や改正が進められている。このような約10年に及ぶゲノム編集技術に関する規律の変化を俯瞰的に検討することにより、現行の規律のマネジメント・システムの課題と可能性について考察し論考として公表した。さらに、制度論に加え印象論についても、京都芸術大学の関係者と意見交換を図り、「人為的改変を施した細胞」とデザイン、一般の方々との接続のあり方について議論を深めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究領域に関係する規律やアートについて検討を行えているため。
|
今後の研究の推進方策 |
法律と行政指針との関係性や対話型鑑賞のあり方について検討を行う。
|