• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

周産期医療におけるDVスクリーニングと支援のスケールアップを目指した実装研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H03257
配分区分補助金
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

片岡 弥恵子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70297068)

研究分担者 島津 太一  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 室長 (00466202)
馬場 香里  公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, 主席研究員 (00825127)
江藤 宏美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (10213555)
増澤 祐子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70824712)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードドメスティックバイオレンス / 周産期 / 実装研究 / スクリーニング
研究実績の概要

2022年度は、第1にCOVID-19感染拡大下におけるDV被害と精神的健康およびレジリエンスの関連の研究を実施した。その結果、DVスクリーニング陽性の女性は調査現在時点(産後1年)で169名(51.4%)であり、第5波時点(妊娠後期)での陽性であったのは150名(45.6%)であった。調査時点のDVは、精神科受診歴(AOR: 4.83, 95%CI: 2.62-8.92)、パートナーの外出頻度(AOR: 2.10, 95%CI: 1.15-3.83)、第5波時点の女性の外出頻度(AOR: 0.39, 95%CI: 0.20-0.76)、サポート満足感(AOR: 2.64, 95%CI: 1.45-4.82) が関連していることが明らかになった。また、レジリエンスの低下には、調査時点のDV被害(β=6.191, t=2.332, p=0.020)と第5波時点のDV被害(β=5.955, t=2.446, p=0.015)が関連していた。With/Postコロナの状況において、DVスクリーニングと支援の実装は、調査結果を基盤に戦略を検討する必要があることがわかった。
第2に、DVスクリーニングと支援の実装で用いる映像教材の評価研究を行った。妊婦100名に映像教材を視聴してもらい、評価を行ったところ、88%がパートナーとの関係性を振り返ることができたと回答し、64%が自分とパートナーとのコミュニケーションを見直すことができたと回答した。DVの知識については正答率が80%を超えていた。作成した映像教材は有用性が高いと評価された。
DVスクリーニングと支援の実装に際して、促進・阻害因子の明確化に向けて、文献からデータ抽出を行った。現在、促進・阻害因子の統合に向けての作業を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査においてWith/PostコロナのDVの状況が把握でき、DVスクリーニングと支援で用いる映像教材も完成させることができた。促進・阻害因子の明確化については分析を進め、2023年度で論文を完成させる予定である。

今後の研究の推進方策

大学院のRA等と協働し、促進・阻害因子の明確化については分析を進めていく。2023年度は、医療者へのインタビュを計画しているため、分担研究者と計画書の作成、研究倫理審査への申請を行っていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Intimate partner violence and the situation of women experiencing intimate partner violence during the COVID-19 pandemic: A qualitative study of Japanese clinician views.2022

    • 著者名/発表者名
      Hinako Katou, Yaeko Kataoka
    • 雑誌名

      Japan journal of nursing science : JJNS

      巻: - ページ: e12506

    • DOI

      10.1111/jjns.12506

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] COVID-19 感染拡大下におけるドメスティック・バイオレンス被害女性への支援2022

    • 著者名/発表者名
      加藤雛子, 片岡弥恵子
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 63(2) ページ: 419-427

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cognitive behavioral therapy in perinatal mental health: An overview of systematic reviews.2022

    • 著者名/発表者名
      Aiko Okatsu, Sayaka Aoyama, Noyuri Yamaji, Yaeko Kataoka
    • 雑誌名

      Japan journal of nursing science : JJNS

      巻: - ページ: e12501

    • DOI

      10.1111/jjns.12501

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of e-learning on the support of midwives and nurses to perinatal women suffering from intimate partner violence: A randomized controlled trial.2022

    • 著者名/発表者名
      Naoko Maruyama, Yaeko Kataoka, Shigeko Horiuchi
    • 雑誌名

      Japan journal of nursing science : JJNS

      巻: 19(2) ページ: e12464

    • DOI

      10.1111/jjns.12464

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 周産期メンタルヘルスにおける助産師が行う認知行動療法を用いたプログラムの開発とマテリアル作成2022

    • 著者名/発表者名
      岡津 愛子, 片岡 弥恵子
    • 学会等名
      聖路加看護学会学術大会
  • [学会発表] 妊婦の胎児ボンディングとソーシャルサポートとの関連2022

    • 著者名/発表者名
      山田 蕗子, 片岡 弥恵子
    • 学会等名
      聖路加看護学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi