研究課題/領域番号 |
21H03374
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
並河 徹 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (50180534)
|
研究分担者 |
須山 幹太 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (70452365)
横田 茂文 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (50294369)
硲 哲崇 朝日大学, 歯学部, 教授 (90243154)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 食塩嗜好性 / SHR / epithelial Na Channel / QTL解析 / 関連分析 |
研究実績の概要 |
高血圧などの心血管系疾患を予防するためには減塩の実現が不可欠である。高血圧の遺伝的モデルラットSHRが対照ラットWKYに比べて高濃度の 食塩水を好んで飲むことが明らかとなり、食塩嗜好性に関与する遺伝子が存在することが示唆された。そこで、本研究の目標は、SHRの食塩嗜好性遺伝子を同定し、塩味が好ましいと感じる遺伝的メカニズムを明らかにすること、その知見を活かして新たな発想にもとづく減塩法の開発 につなげることである。 今年度は、SHR, WKYの間で作成したF2ラット約200匹分について、ターゲットキャプチャーシークエンス法を応用したSNP typingでgenotype情報を得た。現在、既にtyping済みのF2ラットデータと合わせて、約300匹のF2ラットデータを用いた関連解析を進めている。 また、SHRにおける食塩嗜好性に塩味受容体であるepithelial Na channel (ENaC)がどのように関わるのかを明らかにする目的で、ENaCの阻害薬の効果について検討し、ENaC阻害がSHRで食塩嗜好性を減弱させることを見いだした。ENaC阻害薬は、舌以外の消化管に発現しているENaCも阻害することが予測されるため、WKY, SHR間で腸管ENaC発現に差がないかをRT-PCRにて検討した。その結果から、腸管では特に直腸にてENaC発現が高いが、系統差はみられないことが明らかとなった。以上の結果を合わせると、やはり舌(口腔内)の塩味受容体とその上流の神経系がSHRの食塩嗜好性に影響を与えていることが示唆された。 脳内のいくつかの神経核がナトリウム摂取に関与していることが報告されているため、ナトリウム摂取制限下で様々な神経核の活性を検討する実験系を起ち上げ、これがうまく機能することを確認した。今後、味覚神経上流の脳神経核の活性にWKY, SHR間で系統差がないか検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
動物施設の改修工事等学術的側面以外の避けがたい事情により、当初の予定より解析がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
ゲノム関連解析を早期に終了させ、その結果に基づいた詳細な候補遺伝子解析、コンジェニック系統作成の可能性について検討をすすめる。 生理学的検討については、舌の味覚受容体の役割をより確かに占めるために、神経切断実験を試みる。
|