• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ATPとアデノシン動態を指標としたNAFLD/NASHの病態解明と治療基盤の創出

研究課題

研究課題/領域番号 21H03376
配分区分補助金
研究機関大分大学

研究代表者

花田 礼子  大分大学, 医学部, 教授 (00343707)

研究分担者 疋田 貴俊  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (70421378)
井原 健二  大分大学, 医学部, 教授 (80294932)
花田 俊勝  大分大学, 医学部, 教授 (10363350)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードNAFLD/NASH / ATP/ADO / ゼブラフィッシュ / 病態モデル / 創薬基盤
研究実績の概要

NAFLD/NASHは肥満に伴う生活習慣病の肝臓病変であるが、いまだ有効な治療法は確立されていない。また、本疾患の病態形成において、肝細胞外ATP、アデノシン(ADO)動態変化の意義が示唆されているが、病態進行度とATP、ADO動態との相関やその病態生理学的意義に関する報告は少ない。本研究では、肝細胞特異的にATP、ADO動態を可視化するセンサーゼブラフィッシュを作製し、様々なNAFLD/NASH疾患モデルフィッシュと組み合わせて解析することで、本疾患における肝ATP、ADO動態の病態生理学的意義を解明する計画である。さらにこれらのセンサーゼブラフィッシュを用いて、肝ATP、ADO動態を指標とした治療薬候補のin vivoスクリーニングを行い、新たな治療基盤の開発へとつなげたい。
本年度は、Tol2トランスポゾンシステムを用いて、FABP10プロモーター下に肝臓特異的に細胞外ATP、ADO動態を可視化することができるGRABセンサーゼブラフィッシュ(GRABATP、GRABADOフィッシュ)を樹立した。これらGRABセンサーゼブラフィッシュにATPあるいはADOを投与したところ、共焦点顕微鏡下においてGFP輝度の有意な上昇を確認することができ、in vivo 肝ATP、ADO動態定量化システムの確立に成功した。併行して、野生型ゼブラフィッシュ を用いた食事誘導性NAFLDモデルを樹立し、病態評価方法を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、遺伝子改変技術を用いてATP、ADO動態を可視化するGRABセンサーゼブラフィッシュ(GRABATP、GRABADOフィッシュ)を樹立することでき、共焦点顕微鏡下におけるin vivo 肝ATP、ADO動態定量化システムの確立に成功した。さらに野生型ゼブラフィッシュ を用いて、食事誘導性NAFLDモデルを樹立し、病態評価系を確立することができ、次年度の本研究課題遂行にむけて順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後は、作製したGRABセンサーゼブラフィッシュを用いて、NAFLD/NASH疾患モデルを作製し、解析する計画である。
具体的には、食餌あるいは薬剤誘導性NAFLD/NASHモデルを作製の上、病態評価を施行し、肝臓におけるATP、ADO動態変化を解析する。食餌誘導性モデルは2~4%グルコースならびにフルクトースに2日間浸漬するモデルや高脂肪食負荷、摂餌量を6倍増するモデルを使用し、薬剤誘導性モデルはtunicamycinやvalinomycin、rapamycinを負荷することで作製する(Sapp V et al. Hepatology, 2014、 Chen B et al.Front Endocrinol, 2018)。病態評価方法は、ゼブラフィッシュの体重、身長、血清AST定量などの一般的な計測に加え、肝臓サイズの解析、肝臓のトリグリセライド含量やサイトカイン動態をELISA法、定量PCR法で解析する。さらに免疫組織学的手法を用いて肝臓のHE染色、Oil red O染色、Masson trichrome染色(線維化の指標)などにて病態を評価する。これらの実験から得られた結果をもとにNAFLD/NASHにおける肝ATP、ADO動態の病態生理学的意義を追究する計画である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [雑誌論文] Vrk2 deficiency elicits aggressive behavior in female zebrafish2022

    • 著者名/発表者名
      Umeda R, Teranishi H, Hada K, Shimizu N, Shiraishi H, Urushibata H, Lai S, Shide M, Carrasco Apolinario ME, Higa R, Shikano K, Shin T, Mimata H, Hikida T, Hanada T, Hanada R.
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 27 ページ: 254-265

    • DOI

      10.1111/gtc.12924

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modeling a human CLP1 mutation in mouse identifies an accumulation of tyrosine pre-tRNA fragments causing pontocerebellar hypoplasia type 102021

    • 著者名/発表者名
      Morisaki I, Shiraishi H, Fujinami H, Shimizu N, Hikida T, Arai Y, Kobayashi T, Hanada R, Penninger JM, Fujiki M, Hanada T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 570 ページ: 60-66

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.07.036

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Neuromedin U, a Key Molecule in Metabolic Disorders2021

    • 著者名/発表者名
      Teranishi H, Hanada R.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 22 ページ: 4238

    • DOI

      10.3390/ijms22084238

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Leucyl-tRNA synthetase deficiency systemically induces excessive autophagy in zebrafish2021

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, Miyahara H, Shiraishi H, Shimizu N, Tsumori M, Kiyota K, Maeda M, Umeda R, Ishitani T, Hanada R, Ihara K, Hanada T.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 11 ページ: 8392

    • DOI

      10.1038/s41598-021-87879-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] In vivo モデルを用いたエネルギー代謝研究の展開2022

    • 著者名/発表者名
      花田礼子
    • 学会等名
      第9回炎症と生活習慣病研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Beyond animal model in physiological research: from bench to bedside2021

    • 著者名/発表者名
      Reiko Hanada
    • 学会等名
      JOINT SYMPOSIUM & WORKSHOP IN MEDICINE
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] In vivo モデルを用いた医学研究の展開2021

    • 著者名/発表者名
      花田礼子
    • 学会等名
      第28回西日本肥満研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 食事誘導性肥満の抑制作用を示す NPGL/NPGM 遺伝子改変マウスの生理機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      鹿野健史朗,森崎郁子,比嘉涼子,吉村充弘,花田俊勝,上田陽一,花田礼子
    • 学会等名
      第28回西日本肥満研究会
  • [学会発表] ボンベシン様ペプチド(NMB/GRP)のエネルギー代謝調節機構における生理機能の解明2021

    • 著者名/発表者名
      比嘉涼子,森崎郁子,鹿野健史朗,花田俊勝,花田礼子
    • 学会等名
      第72回西日本生理学会
  • [学会発表] NPGL/NPGM システムによる中枢性エネルギー代謝調節機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      鹿野健史朗,森崎郁子,比嘉涼子,吉村充弘,花田俊勝,上田陽一,花田礼子
    • 学会等名
      第72回西日本生理学会
  • [学会発表] VRK2 KO zebrafish の行動生理学的解析2021

    • 著者名/発表者名
      梅田涼平,清水誠之,波田一誠,寺西仁志,鹿野健史朗,比嘉涼子,漆畑博太郎,白石裕士,花田俊勝,花田礼子
    • 学会等名
      第72回西日本生理学会
  • [学会発表] NPGL/NPGM システムの摂食行動に関する生理機能解析」2021

    • 著者名/発表者名
      美濃春菜,鹿野健史朗,比嘉涼子,寺西仁志,花田礼子
    • 学会等名
      第72回西日本生理学会
  • [学会発表] エネルギー代謝調節機構における NMB および GRP の機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      山田若奈,比嘉涼子,鹿野健史朗,寺西仁志,花田礼子
    • 学会等名
      第72回西日本生理学会
  • [学会発表] NPGL/NPGM システムの熱産生調節機構に関する生理機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      和田修人,鹿野健史朗,比嘉涼子,寺西仁志,花田礼子
    • 学会等名
      第72回西日本生理学会
  • [学会発表] 肝臓特異的 ATP 動態可視化ゼブラフィッシュを用いた NAFLD/NASH の病態メカニズムの解明2021

    • 著者名/発表者名
      得丸智子,村上和成,花田礼子
    • 学会等名
      第11回癌・炎症と抗酸化研究会
  • [学会発表] エネルギー恒常性維持に関わる NPGL/NPGM システムの中枢における役割の解明2021

    • 著者名/発表者名
      鹿野健史朗,森崎郁子,比嘉涼子,寺西仁志,八尋貴樹,吉村充弘,花田俊勝,中村和弘,上田陽一,花田礼子
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
  • [学会発表] メスの VRK2 欠損ゼブラフィッシュでは攻撃行動が増強する2021

    • 著者名/発表者名
      梅田涼平,清水誠之,波田一誠,寺西仁志,鹿野健史朗,比嘉涼子,漆畑博太郎,白石裕士,花田俊勝,花田礼子
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
  • [備考] 大分大学医学部神経生理学講座ホームページ

    • URL

      http://www.med.oita-u.ac.jp/seiri1/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi