• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

和食の成立過程の解明: 湯取り法炊飯からウルチ米蒸しへの転換過程

研究課題

研究課題/領域番号 22H00725
配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

小林 正史  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (50225538)

研究分担者 久保田 慎二  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センター, 准教授 (00609901)
妹尾 裕介  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (20744270)
白石 哲也  山形大学, 学士課程基盤教育院, 准教授 (60825321)
小田 裕樹  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70416410)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード主食調理法 / 湯取り法炊飯 / 民族考古学 / ススコゲ / 土器使用痕研究 / ウルチ米蒸し / 弥生時代 / 古代
研究実績の概要

2022年度は、国内ススコゲ観察ワークショップ(静岡県浜松市の弥生後期遺跡と宮崎県の古墳時代~古代の遺跡)、北タイ山地民の食文化についての民族考古学的調査、などの調査事業を行った。一方、コロナ禍の制約のため中国でのススコゲ観察ワークショップは実施できなかった。
民族考古学調査については、コロナ禍により休止していた北タイ山地民(アカ族とモン族)のウルチ米蒸しの調査を2年半ぶりに実施することができた(8・9月の約1か月間)。その結果、先行研究ではほとんど報告がなかったうるち米蒸し調理について、①茹で蒸し法と二度蒸し法の2種類がある、②中国南部から北タイに過去200年間に移住してきた山地民の主体的主食調理法であり、モン族(中国南部からベトナム・ラオス北部を経由して北タイに移住)は茹で蒸し法を用いるのに対し、アカ族・リス族(チベットから雲南省西双版納、ミャンマーシャン州を経由して北タイに移住)では二度蒸し法を用いるという違いがある、③主食のウルチ米を(炊くのではなく)蒸す理由として「1回の米調理量の多さ」と「粘り気度が大きく異なるコメ品種の混合調理」の2要因があげられる、など多くの新知見を得ることができた。
国内ススコゲ観察ワークショップについては、東日本の弥生・古墳時代に普及した台付き深鍋のススコゲ観察を行い、台付き鍋を用いて主食調理を行った理由について検討した(分析は現在進行中)。また、宮崎県でのススコゲ観察会を8月と10・11月に実施し、古代の九州南崎では作り付けカマドの普及が遅れる理由について検討した。これらのススコゲ観察と民族誌調査において3Dレーザースキャナを積極的に導入した。
これらのススコゲ観察と民族考古学的調査により、主食調理法における「弥生時代~古墳前・中期の湯取り法炊飯から古墳中期~古代のウルチ米蒸しへの転換過程」について具体的に検討できる基礎がつくられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度はコロナ禍のために、当初予定していた中国浙江省でのススコゲ観察ワークショップを実施できなかったが、その代わりとして、中国南部から過去200年間に北タイに移住した北タイ山地民(モン族、アカ族など)の民族考古学的調査を実施することができた。また、国内でのススコゲ観察ワークショップも当初の予定よりも少なかったが、静岡県の弥生遺跡と宮崎県の古代遺跡において実施することができた。
この科研の目的は「最も粘り気の強いウルチ米の主食と素材自体の味を最大限に引き出すシンプルな調理法と味付けのオカズから構成される」という日本の伝統的食文化(和食)の特徴が成立する過程について、「コメ品種の交代」に焦点を当てて解明することである。2022年度の調査において以下の点が指摘される。第一に、弥生深鍋のススコゲ観察において、弥生人の主食調理法は東南アジア民族誌と同様の「側面加熱蒸らしを伴う湯取り法炊飯」であることが再確認された。これまでの炊飯民族誌の比較分析により、この炊飯方法は東南アジア民族誌と同様の粘り気度がやや弱い(アミロース比率20-25程度が多い)コメ品種に特化したものであることから、弥生人は、中世以降の粘り気の強い米品種とは全く異なるコメを主食としていたことが再確認された。
第二に、前回科研の2019年度の民族考古学的調査において初めて体系的に報告された「中国南部~北タイ・ラオスの山地民のウルチ米を蒸す調理」について、コロナ禍での2年間のブランクを経て調査を再開できた。その結果、ウルチ米を蒸す調理について、具体的方法(二度蒸し法と茹で蒸し法の2つがある)と選択理由(ウルチ米を炊くのではなく、あえて蒸す条件)についての見通しが得られた。この成果により、今後、日本の5~11世紀のウルチ米蒸し調理(中世における和食の成立の前段階)の具体的調理法と選択理由を解明する基礎を構築できた。

今後の研究の推進方策

本年度の成果を踏まえて、今後は以下の点に重点をおいて分析を実施する。
日本の5~11世紀に普及した「主食のウルチ米を蒸す調理」について、ウルチ米を蒸した理由と具体的加熱方法を解明するために、民族考古学的調査と考古資料のススコゲ観察を組み合わせた調査を継続する。民族考古学的調査では、二度蒸し法と茹で蒸し法の加熱過程の違いを定量的に明らかにし、また、「二度蒸し法か茹で蒸し法かの選択理由」についての民族誌モデルを構築する。
ススコゲ観察ワークショップにおいて、カマド構造とウルチ米蒸し法の結びつきを明らかにする。すなわち、①6-8世紀にみられる「2個掛けカマドが主体の東日本と1個掛けカマドを用いる西日本の間の地域差、および、②東日本の平安時代における2個掛けカマドから1個掛けカマドへの転換、という2点について、「二度蒸し法と茹で蒸し法の違い」という視点から検討する。
具体的には、茹で蒸し法では、茹で用の釜(多めに水を入れ、米投入後は掻き回し続けるため、大型で広口)と蒸し用の釜(日本の古代では長胴湯釜をカマドに粘土で固定)という2種類の湯釜と火処(はめ殺しのカマドと住居中央のイロリ)が必要なのに対し、二度蒸し法では途中で蒸し米を取り出して水を加えて撹拌するものの、湯釜と火処は1つで済む。よって、1個掛けカマドを用いた西日本と2個掛けカマドを用いた6-8世紀の東日本の間で、茹で工程用の湯釜と火処(中央イロリ)の有無を分析する。
次に、湯取り法炊飯の中での「ウルチ米品種の粘り気度の増加に伴う茹で時間短縮化」を明らかにするために弥生時代~古墳前期のススコゲワークショップを継続する。ススコゲ観察において、従来の手描き方法に加えて、3D画像を用いたデータ提示を普及させる。

備考

変更日 2023年4月 (840000)北陸学院大学
(0)金沢大学

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ウボン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      ウボン大学
  • [国際共同研究] 浙江省考古学研究院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      浙江省考古学研究院
  • [国際共同研究] 台湾中央研究院(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾中央研究院
  • [雑誌論文] 「弥生時代から中世への主食調理方法の変化とその背景としての米品種交替仮説」2023

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『北陸学院大学研究紀要』

      巻: 15 ページ: 57-80.

  • [雑誌論文] 「ススコゲからみた朝日遺跡の深鍋による調理方法の時間的変化」2023

    • 著者名/発表者名
      小林正史・外山政子・原田幹
    • 雑誌名

      『あいち朝日遺跡ミュージアム研究紀要』

      巻: 2 ページ: 1-21.

  • [雑誌論文] 「弥生時代から中・近世への玄米度(精米度)の変化」2023

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『石川考古学研究会会誌』

      巻: 66 ページ: 53-73.

  • [雑誌論文] 「籾の貯蔵・脱穀・脱っぷ方法にみられる穂摘み頴稲と高刈り稲穀の間の違い:東南アジアの文化間比較に基づく民族誌モデルの提示」2023

    • 著者名/発表者名
      小林正史・村上由美子
    • 雑誌名

      『東南アジア考古学』

      巻: 42 ページ: 41-58.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「山陰におけるウルチ米蒸しの方法-ススコゲ分析から-」2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史・岩橋孝典・佐々木仁志
    • 雑誌名

      『物質文化』

      巻: 102 ページ: 75-96.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「小特集 湯取り法炊飯から米蒸しへの転換過程(その2)の趣旨説明」2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『物質文化』

      巻: 102 ページ: 73-74.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「穂摘みの選択理由についての民族誌モデル」2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史・村上由美子
    • 雑誌名

      『人類誌集報』

      巻: 16 ページ: 81-90.

  • [学会発表] 「ススコゲから見た藤原宮・平城宮の小鍋の使い方」2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本考古学協会第88回総会研究発表要旨pp.97. 2022年5月28・29日
  • [学会発表] 「穂首刈りから高刈り・根刈りへの転換に伴うコメ貯蔵方法の変化」2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      2 考古学研究会ポスター発表2022年4月
  • [学会発表] 「弥生時代~古代の玄米度(精米度)」2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本文化人類学会第56回研究大会、明治大学20220605
  • [学会発表] Cross-cultural comparison of normal rice 粳米steaming ethnographies: For better understanding of the Liangzhu Culture rice steaming.2022

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kobayashi、Shinji Kubota
    • 学会等名
      NINTH WORLDWIDE CONFERENCE OF THE SOCIETY FOR EAST ASIAN ARCHAEOLOGY.20220703、Daegu, South Korea
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi