• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

第4次産業革命下における海事法の変容と革新:運航の自動化と船荷証券の電子化

研究課題

研究課題/領域番号 22H00794
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 友敬  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (80209064)

研究分担者 笹岡 愛美  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (50557634)
後藤 元  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (60361458)
増田 史子  岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (60362547)
南 健悟  日本大学, 法学部, 教授 (70556844)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード海事法 / 電子船荷証券 / 自動運航船
研究実績の概要

①自動運航船にかかる責任   本年度は、自動運航船の事故に伴う造船業者・自動運航プログラム提供者の責任の検討を行うと同時に、事故と補償の経済分析に関する文献調査・分析を行い、どのような自動運航船の事故の抑止や自動運航にかかるプログラムの開発等に対してどのようなインセンティブ効果を与えるかを検討した。基本的には、現在の過失責任を基礎とする船舶所有者の責任法制を維持しつつ、学習効果やアップデートの位置付けAIを利用したプログラムに関する製造物責任の基本的な考え方を整理する必要性があることが分かった。
②運送書類の電子化運送書類の電子化   運送書類の電子化にかかる基本的な方向性を検討し、UNCITRALモデル法等の依拠する、紙の有価証券との機能的等価物というアプローチの望ましさが明らかにされた。ただ検討中に、UNIDROITによる「デジタル資産と私法に関する原則」が公表されたため、その考え方との整合性を検討する必要が生じたほか、法制審議会商法(船荷証券等関係)部会の検討過程で明らかになった諸問題(強制執行等)が新たな検討課題として浮かび上がった。貿易書類の電子化のための種々のプラットフォームの運用実態と規約内容は調査が進んだが、一時有力視されたTradeLensが撤退するという事態が生じたため、その原因の検討が新たな調査課題として追加された。
3.万国海法会・国際海事機関の活動への参加 2023年6月に、モントリオール(カナダ)において開催された万国海法会コロキアムに参加し、研究分担者の一人が自動運航船に関するセッションに参加し、本研究課題にかかわる国際的な最新動向について情報収集を行う。また研究分担者の二人が国際海事機関における自動運航船のルール作りのため、法律委員会あるいは共同作業部会等の活動に参加し、研究のための最新情報を得るとともに、研究成果の実践的な活用も試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自動運航船を用いた運航により生じる責任とブロックチェーン技術を用いた運送書類の電子化のもたらす法律問題のいずれについても、精力的な検討を続けると同時に、その成果の一部を公表できており、本研究課題は順調に進捗している。
ただし、研究実績においても触れたとおり、船荷証券の電子化については、一旦順調に進むかに見えた日本の国内立法の動きが中断状態にあり、その原因と対処を検討する必要に迫られているほか、UNIDROITにより新たな文書が公表され、こちらの検討も必要になる。このような予定外の状況の発生を考慮し、「おおむね」順調と評価した。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策について、自動運航船にかかる責任と運送書類の電子化に分け説明し、あわせて国際的な活動について触れる。
自動運航船を用いた運航により生じる責任については、自動運航船の事故に伴う遠隔操作者の責任の検討についてより立ち入って検討する。本年度の検討により、自動運航船の事故に伴う遠隔操作者に対する公法的規律との協働関係が重要であることが分かったため、遠隔操作者に対する規制に関する諸論点の洗い出しを行い、規制のアプローチ(船長の規律に乗せるか、独自の法的地位を考えるか)と基本的な論点の調査も行う。あわせて、自動運航船の事故に伴う船級協会の責任の検討、自動運航船の傭船者・船舶賃借人等の法的地位・責任の検討、自動運航船の事故への責任制限制度の適用、自動運航船の事故への責任集中制度の適用といった応用問題の検討に進みたい。
船荷証券の電子化については、日本の国内立法の動きが一時的に中断状態にあり、その要因となっているいくつかの難題(たとえば強制執行)について検討を進める。またUNIDROITの「デジタル資産と私法に関する原則」との関連についても立ち入った検討を行う。さらに電子的船荷証券に関する準拠法ルールの検討や国際条約による規律の統一の可能性(ロッテルダム・ルールズの発効に関する最新動向)についても、可能な範囲で調査・検討を行うこととする。
国際的活動としては、2024年5月に万国海法会コロキアムがヨーテボリ(スウェーデン)において開催予定であり、研究分担者のうち3名が自動運航船に関するセッション及び海上物品運送に関するセッションに参加し、本研究課題にかかわる国際的な最新動向について情報収集を行う。また国際海事機関における自動運航船のルール作りのため、法律委員会あるいは共同作業部会等の活動に参加し、研究のための最新情報を得るとともに、研究成果の実践的な活用も試みる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 裁判上の船舶の売買2024

    • 著者名/発表者名
      藤田友敬
    • 雑誌名

      海法会誌(復刊)

      巻: 67 ページ: 22,27

  • [雑誌論文] 裁判上の船舶の売買の国際的効力に関する国連条約の成立2024

    • 著者名/発表者名
      藤田友敬
    • 雑誌名

      海法会誌(復刊)

      巻: 67 ページ: 133,150

  • [雑誌論文] 浮体式オフショア再生可能エネルギー施設2024

    • 著者名/発表者名
      笹岡愛美
    • 雑誌名

      海法会誌(復刊)

      巻: 67 ページ: 54,64

  • [雑誌論文] 1910年衝突条約2024

    • 著者名/発表者名
      笹岡愛美
    • 雑誌名

      海法会誌(復刊)

      巻: 67 ページ: 103,113

  • [雑誌論文] 国際海事機関における自動運航船に関する議論の動向ー自動運航船合同作業部会および法律委員会を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      後藤元
    • 雑誌名

      船長

      巻: 141 ページ: 2,7

  • [雑誌論文] 船長の責務と責任2024

    • 著者名/発表者名
      増田史子
    • 雑誌名

      海法会誌(復刊)

      巻: 67 ページ: 114,122

  • [雑誌論文] 海事セクターにおけるサイバーの脅威2024

    • 著者名/発表者名
      南健悟
    • 雑誌名

      海法会誌(復刊)

      巻: 67 ページ: 94,102

  • [雑誌論文] 自動運航船2024

    • 著者名/発表者名
      飯田秀聡=南健悟
    • 雑誌名

      海法会誌(復刊)

      巻: 67 ページ: 28,39

  • [雑誌論文] Recent Development of MASS and Guidelines in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Kengo Minami
    • 雑誌名

      The Asian Business Lawyer

      巻: 31 ページ: 97,114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物流政策の実効性確保と運送契約法2023

    • 著者名/発表者名
      笹岡愛美
    • 雑誌名

      計画行政

      巻: 46(3) ページ: 39,44

    • DOI

      10.14985/jappm.46.3_39

    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Maritime Autonomous Surface Ships (MASS) Owner Liability in Case of Collision at Sea from the Japanese Law Perspective2023

    • 著者名/発表者名
      Kengo Minami
    • 学会等名
      AI, Robot, and liability: A perspective of maritime autonomous surface ships (mass) from Indonesia & Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 譲渡可能複合運送書類条約草案の検討―UNCITRAL第6部会における議論の状況2023

    • 著者名/発表者名
      南健悟
    • 学会等名
      第73回日本海法学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 裁判上の売買の国際的効力に関する国連条約の成立2023

    • 著者名/発表者名
      藤田友敬
    • 学会等名
      第73回日本海法学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Scope of the Convention: What is Covered and What is Not?2023

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Fujita
    • 学会等名
      Comite Maritime International Colloquium 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Beijing Convention on the International Effects of Judicial Sale of Ship2023

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Fujita, Ann Fennech, Stuart Hetherington, Peter Laurijssen, Henry Li, Frank Nolan, Jan-Erik Potschke and Alexander von Ziegler
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      Comite Maritime International

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi