研究課題/領域番号 |
22H00977
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
倉石 一郎 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10345316)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 〈社会問題〉の教育化 / マックス・ウェーバー / 松永健哉 / 学習支援事業 / 校内居場所カフェ / 青い芝の会 |
研究実績の概要 |
2022年度はまず、〈社会問題の教育化〉現象全体を考察するための枠組みのブラッシュアップを行った。マックス・ウェーバーの『職業としての学問』における科学批判の議論に注目した。通俗的に教壇禁欲論などと解釈される所説の裏に、隠されたモチーフとして〈社会問題の教育化〉批判が潜んでいることをテクストに即して明らかにし、主知主義的姿勢の延長としての教育化Ⅰと主意主義的態度への変更を要請する教育化Ⅱが理論的に峻別できることを示した。日本社会学会第95回大会における口頭発表「〈社会問題の教育化〉のアナロジーとしての脱魔術化:ウェーバー学問論を手がかりに」においてその概要を報告した。 上記の作業と並行して、〈社会問題の教育化〉の日本的ヴァリアント解明の歴史部門に着手し、1930年代から戦後高度成長期まで息の長い活躍を続けた松永健哉に注目し、松永のキャリア初期の1930年代の動向を〈社会問題の教育化〉の視点から解釈した。松永は東大セツルメント時代にその理論的立場を校外教育論として示したが、その背景にはセツルメントが度重なる弾圧を受け、教育・保育部門のみに活動領域を制限されていくという強いられた教育化圧力があった。松永の教育論はこの圧力を逆手に主体的に引き受け、環境決定論を超克する独自のロジックを打ち立てたものだった。この成果は日本教育学会第81回大会において 「松永健哉における〈社会問題の教育化 educationalization of social problems〉の諸相:1930年代の動向に焦点化して」と題して報告した。 さらにフィールド事例研究として、国内の学習支援・居場所の実践例の検討に着手し、神奈川県横浜市港北区の学習支援教室の視察、神奈川県立田奈高校の校内居場所カフェを宇寧するNPOからのヒアリングを行った。また神奈川青い芝の会に関する資料収集にも着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は学会報告を2回行い研究発信することができた。また神奈川県を中心に今後のフィールド研究の対象にある程度の目星をつけることができた。依然としてコロナ禍のもとで出張に制約を受けた中での研究活動であったが、おおむね初期の目的を達成することができたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、2022年度の研究成果を踏まえ、〈社会問題の教育化〉の日本的ヴァリアント解明の作業を、歴史部門とフィールド部門を並行してさらに加速化させていく。歴史部門については、松永健哉の教育論および実践の検討を戦後期に広げて行いその全体像を明らかにするほか、高知県の融和教育・同和教育に関する資料収集にも着手し、1930年代を1つのピークとする〈教育化〉の解明につなげていく。またフィールド部門では、前年度に目星をつけた学習支援教室・居場所事業での調査を開始し、データ蓄積を図る。
|