• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

「社会問題の教育化」現象の日本的ヴァリアントに関する教育歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00977
配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

倉石 一郎  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10345316)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード〈社会問題〉の教育化 / マックス・ウェーバー / 松永健哉 / 学習支援事業 / 校内居場所カフェ / 青い芝の会
研究実績の概要

2022年度はまず、〈社会問題の教育化〉現象全体を考察するための枠組みのブラッシュアップを行った。マックス・ウェーバーの『職業としての学問』における科学批判の議論に注目した。通俗的に教壇禁欲論などと解釈される所説の裏に、隠されたモチーフとして〈社会問題の教育化〉批判が潜んでいることをテクストに即して明らかにし、主知主義的姿勢の延長としての教育化Ⅰと主意主義的態度への変更を要請する教育化Ⅱが理論的に峻別できることを示した。日本社会学会第95回大会における口頭発表「〈社会問題の教育化〉のアナロジーとしての脱魔術化:ウェーバー学問論を手がかりに」においてその概要を報告した。
上記の作業と並行して、〈社会問題の教育化〉の日本的ヴァリアント解明の歴史部門に着手し、1930年代から戦後高度成長期まで息の長い活躍を続けた松永健哉に注目し、松永のキャリア初期の1930年代の動向を〈社会問題の教育化〉の視点から解釈した。松永は東大セツルメント時代にその理論的立場を校外教育論として示したが、その背景にはセツルメントが度重なる弾圧を受け、教育・保育部門のみに活動領域を制限されていくという強いられた教育化圧力があった。松永の教育論はこの圧力を逆手に主体的に引き受け、環境決定論を超克する独自のロジックを打ち立てたものだった。この成果は日本教育学会第81回大会において
「松永健哉における〈社会問題の教育化 educationalization of social problems〉の諸相:1930年代の動向に焦点化して」と題して報告した。
さらにフィールド事例研究として、国内の学習支援・居場所の実践例の検討に着手し、神奈川県横浜市港北区の学習支援教室の視察、神奈川県立田奈高校の校内居場所カフェを宇寧するNPOからのヒアリングを行った。また神奈川青い芝の会に関する資料収集にも着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は学会報告を2回行い研究発信することができた。また神奈川県を中心に今後のフィールド研究の対象にある程度の目星をつけることができた。依然としてコロナ禍のもとで出張に制約を受けた中での研究活動であったが、おおむね初期の目的を達成することができたと考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、2022年度の研究成果を踏まえ、〈社会問題の教育化〉の日本的ヴァリアント解明の作業を、歴史部門とフィールド部門を並行してさらに加速化させていく。歴史部門については、松永健哉の教育論および実践の検討を戦後期に広げて行いその全体像を明らかにするほか、高知県の融和教育・同和教育に関する資料収集にも着手し、1930年代を1つのピークとする〈教育化〉の解明につなげていく。またフィールド部門では、前年度に目星をつけた学習支援教室・居場所事業での調査を開始し、データ蓄積を図る。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 学校はめくるめくワンダーランド!―歴史と経験への旅②「〈疎開文芸〉の闇と日本の二重構造2023

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      書斎の窓

      巻: 685 ページ: 49-55

  • [雑誌論文] 学力/アチーブメント概念の「弱さ」「受動」への転回 :福祉と教育の新たな関係性をひらくために2022

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      福祉社会学研究

      巻: 19 ページ: 33-48

  • [雑誌論文] ニューヨーク市におけるADNS(地域放課後学校)とアデル・フランクリン:非白人児童をターゲットとした学校拡張運動に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      人間・環境学

      巻: 31 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校はめくるめくワンダーランド!―歴史と経験への旅①「タイキョウ」の謎を解く2022

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      書斎の窓

      巻: 684 ページ: 48-52

  • [学会発表] 松永健哉における〈社会問題の教育化 educationalization of social problems〉の諸相:1930年代の動向に焦点化して2022

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 学会等名
      日本教育学会
  • [学会発表] 〈社会問題の教育化〉のアナロジーとしての脱魔術化:ウェーバー学問論を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 学会等名
      日本社会学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi