• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

αシヌクレインが引き起こす凝集構造多型と疾患多様性獲得機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H02951
配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

望月 秀樹  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90230044)

研究分担者 角田 渓太  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (20815500)
AGUIRRE・MARTINEZ CESAR  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員(常勤) (20865597)
池中 建介  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70774058)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードαシヌクレイン / PIP3
研究実績の概要

本研究では、パーキンソン病を引き起こすαシヌクレイン(αSyn)凝集体がどのような機序で作られるのかについて探索し、ホスファチジルイノシトール3リン酸(PIP3)がその引き金になっている可能性を報告した。我々は、遺伝性パーキンソン病を起こすSynaptojanin1変異がPIP3のフォスファターゼ活性の低下からおこることに着目し、Synpatojanin1KO細胞や線虫を用いて、Synaptojanin1活性低下がPIP3の蓄積を介して、αSyn蓄積を引き起こすことを示した。また、PIP3を神経細胞に投与すると、PD患者内でαSyn凝集体が蓄積しているリソソームとプレシナプスにおけるαSyn凝集を再現できることを示した。患者脳の病理においてもPIP3が蓄積し、αSyn凝集体と共局在していることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、PIP3とシヌクレインの関係を明らかにした。

今後の研究の推進方策

今後はさらに、MSAに関わる因子を同定する。
同定して、構造多型の解析を行い、戻り同定していく。
治療薬を同定する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Phosphatidylinositol-3,4,5-trisphosphate interacts with alpha-synuclein and initiates its aggregation and formation of Parkinson’s disease-related fibril polymorphism2023

    • 著者名/発表者名
      Choong Chi-Jing, Mochizuki Hideki, Ikenaka Kensuke
    • 雑誌名

      Acta Neuropathologica

      巻: 145 ページ: 573~595

    • DOI

      10.1007/s00401-023-02555-3

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi