• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

慢性呼吸器疾患患者における息切れマネジメント力を高める看護ケアの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22H03392
配分区分補助金
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

森 菊子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (70326312)

研究分担者 河田 照絵  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (40438263)
上原 喜美子  新潟青陵大学, 看護学部, 教授 (40805298)
森本 美智子  岡山大学, 保健学域, 教授 (50335593)
毛利 貴子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90438218)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード息切れ / 症状マネジメント / 慢性呼吸器疾患 / 無作為化比較試験 / 教育プログラム
研究実績の概要

慢性呼吸器疾患患者が体験する息切れに対し、呼吸リハビリテーションが推進されているが、息切れの緩和に役立っていると感じている患者は少なく、息切れ支援に関する看護の質を高めていくことが重要である。そこで、本研究では、先行研究において作成した①息切れマネジメント支援プログラムを精錬し、教育プログラムの評価を行う、②精錬したプログラムで教育を受けた看護師が、慢性呼吸器疾患患者に支援を提供し、患者への効果について検討する。
2023年度においては、精錬した息切れマネジメント支援プログラムをオンラインにより一般看護師に提供し、慢性呼吸器疾患患者に対する息切れマネジメント支援教育プログラムの効果を検討した。オンラインでの教育プログラムの実施にあたり、ホームページを作成した。対象者は、呼吸器内科領域専門研修制度基幹施設で慢性呼吸器疾患患者への看護を実践している看護師とした。無作為化比較試験により実施し、介入群とコントロール群に振り分け、介入群には3回の研修会を開催した。3回の研修会は、講義と演習で構成され、研修会後にはホームページにおいて、録画した講義、作成した息切れの体験を聴くための技術に関する動画を視聴できるようにし、何度でも学習できる環境を整えた。プログラムの評価は、息切れマネジメント支援の実行頻度と自信、息切れマネジメント方略に対する支援の実行頻度と自信など質問紙により調査を実施した。
また、第17回日本慢性看護学会学術集会の交流集会において、息切れマネジメント支援を推進する教育プログラムというテーマで、患者の息切れを支援する上で看護者に必要なことについて参加者とディスカッションを行い、研究への関心を高めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

息切れマネジメント支援プログラムを精錬し、教育プログラムの評価を行うという目的に対し、教育プログラムを提供するための教材作成、オンラインでの教育プログラム実施のためのホームページを作成し、無作為化比較試験による研究を行ったため、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

息切れマネジメント支援プログラムの事後評価が2024年6月であるため、質問紙への回答を依頼し、データ収集を行い、分析する。効果の検討においては、介入群に対し3回目の研修会終了後に実施した研修会に関する評価も参考に行う。
予定していたサンプル数より対象者数が少ないため、データの分析の結果に基づき、予定している患者への息切れマネジメント支援の評価について検討する。

備考

呼吸器看護研究検討会ホームページ

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 息切れマネジメント支援を推進する教育プログラム:患者の息切れ体験に添い支援する上で必要なこと2023

    • 著者名/発表者名
      森本美智子
    • 学会等名
      第17回日本慢性看護学会学術集会
  • [備考]

    • URL

      https://plaza.umin.ac.jp/prnsresa/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi