研究課題/領域番号 |
22H03400
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
法橋 尚宏 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60251229)
|
研究分担者 |
深堀 浩樹 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (30381916)
小林 京子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30437446)
西垣 佳織 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90637852)
副島 尭史 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (00768989)
島田 なつき 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (10817183) [辞退]
道上 咲季 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 政策医療企画研究部, 研究員 (40817813)
濱本 知寿香 大東文化大学, 経済学部, 教授 (00338609)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 家族同心球環境理論 / 家族支援ガイドライン / 家族アセスメント/支援モデル / 遠隔家族支援 / 普及プログラム |
研究実績の概要 |
法橋が提唱した家族同心球環境理論(CSFET)にもとづいた家族アセスメント/インターベンションモデルとして,新たに家族・家族環境アセスメントモデル[Family/Family Environment Assessment Model,FFEAM]と家族・家族環境インターベンションモデル[Family/Family Environment Intervention Model,FFEIM]を構築した. 例えば,家族アセスメントとしては,家族レジリエンス不足の評価尺度[Assessment Scale for Insufficiencies in Family Resilience,IFR]などの開発,整備を行った.IFRは,206名からの回答を分析対象とし,Cronbach's α係数と級内相関係数,I-T相関による信頼性の検討,家族機能状態と家族支援ニーズとの相関による併存妥当性の検討,および探索的因子分析,確証的因子分析による5因子構造の確認などを行い,信頼性と妥当性を有することを確認した. 例えば,家族インターベンションとしては,家族プロット年表[Chronological Table of Plot of Family Story,PFS]を使用したファミリーライフレビュー[family life review,FLR]の家族スピリチュアリティ支援としての有効性を検証した.家族スピリチュアルサッファリングを抱える6家族を対象として,2回のセッションで構成した介入研究を実施し,FLR前後と1か月後に家族スピリチュアリティ,家族関係,家族機能を測定し,質と量の混合法を用いて分析した.その結果,家族スピリチュアルサッファリングに対応する家族スピリチュアリティを維持,強化,付与,顕在化することができるなど,家族スピリチュアリティを向上できるインターベンションとして確立した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究課題の4つの目的に分けて進捗状況を述べる.4年間という研究期間の初年度としては,当初の計画以上に研究が進展し,その成果は多数の論文,書籍,学術集会などで公表している. 1)これまでの家族アセスメント/インターベンションモデルの名称を変更し,新しく家族・家族環境アセスメントモデル[Family/Family Environment Assessment Model,FFEAM]と家族・家族環境インターベンションモデル[Family/Family Environment Intervention Model,FFEIM]として構築し直した.インターベンションのメソッドとして,質問話法の三次元構造,ファミリーライフレビューなどを新規に開発した. 2)遠隔家族支援のために,遠隔地からヴァーチャルエスノグラフィックリサーチを実践している.また,家族アセスメントツールの新規開発,改良,整備(英語版,中文版(簡体字,繁体字),日本語版,インドネシア語版,フィリピン語版の作成)を行っており,15種類の家族アセスメントツールやプログラムをウェブサイトで公開する準備を行っている.まずは,インターベンション研究のためにウェブサイトを構築しており,ホリスティック看護学などのウェブサイトを公開した. 3)CSFETとその特殊理論は,家族エスノグラフィー,面接調査などを実施し,CSFET式ナースの家族お悩み相談室などで検証と改良を繰り返している.とくに,家族ケア/ケアリング理論(バージョン2.0),家族症候学(バージョン3.4),家族・家族環境アセスメント/インターベンションモデル(バージョン3.5),家族システムユニットの三元理論(バージョン1.3)については,解説書を執筆した. 4)対面法と遠隔法の両方で実装研究を行っている.研究成果は,社会実装に向けて市民交流会(地域住民交流会)を3回開催した.
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の状況を考慮しながら,研究可能なフィールド(兵庫県,長崎県(島嶼部),熊本県(山間部),中国本土・香港,インドネシア,フィリピン,アメリカなど)において,家族症候を呈している家族を対象として介入研究を計画,実施する.CSFETとその特殊理論は,日本の幅広い地域で生活する家族,さまざまな国・地域で生活する家族を対象として開発しており,今後も同様にFFEAMとFFEIMがグルーバルに活用できるように開発していく方針とする. 各家族症候の影響因子,家族支援技術などを抽出する作業を継続し,15種類の家族アセスメントツールの改良,FFEAMとFFEIMの改良,家族支援ガイドラインの試作を行う.家族アセスメントツールなどをデジタル化し,ウェブサイトで公開する.デジタル化したツールを導入することで,遠隔家族支援の効率化,円滑化,情報共有の活性化を可能にする.さらに,実装研究,普及研究を成功させるために,市町村のステークホルダーに働きかける. 倫理審査委員会の承認後,協力施設,法橋が運営している家族お悩み相談室,こころといのちの相談室などにおいて,“家族症候の影響因子スキーマと家族仮説演繹的臨地推論”などを適用する.家族症候の影響因子,家族支援技術(エビデンス,実践知・経験知)は,CSFETにもとづいたダイレクトコンテントアナリシスやハイブリッドモデルにより分析し,家族症候チェックリスト[Family s/s Checklist,FSSC]などの改良,家族支援技術の標準体系の試案を作成する.遠隔家族支援のために,これらのウェブ版,タブレット型コンピュータ版などを考案する.ツールなどの最終版は,専用のウェブサイトで随時公開し,各国・地域の理論家,研究者,実践者に提供する.さまざまな場所で地域住民交流会などを開催することで当事者家族と交流し,社会実装の方策を検討する.
|