研究課題/領域番号 |
24000015
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
諏訪 元 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (50206596)
|
研究分担者 |
中務 眞人 京都大学, 理学系研究科, 教授 (00227828)
加藤 茂弘 兵庫県立人と自然の博物館, 自然環境評価研究部, 主任研究員 (50301809)
仲谷 英夫 鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (20180424)
河野 礼子 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究主幹 (30356266)
遠藤 秀紀 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)
|
研究期間 (年度) |
2012-05-29 – 2017-03-31
|
キーワード | 自然人類学 / 化石人類 / 人類進化 / 類人猿進化 / 先史人類学 / マクロ形態進化 |
研究概要 |
1)エチオピア、チョローラ地区の調査関連では、前年度調査採取の火山岩資料分析と動物化石の比較研究を進め、それらの結果を受け、照準を定めた野外調査を実施し、以下の成果を得た。前年度の試掘で確認した化石包含層の系統だった発掘調査を開始し、約20平米の面積にわたりin situ砂礫層を発掘し、昨年度までの化石資料より保存良好なウマ科、カバ科、イノシシ科、オナガザル科化石を発見収集することができた。さらに、保存良好な類人猿化石歯5点ほどを発見することができた。また、前年度調査で発見した上位層準地点のサーベー調査を継続し、動物化石資料を追加発見すると共に、点在する複数の上位層準地点の層序年代の解明に格段の進展を得た。また、従来のチョローラ化石サイトと類人猿サイトの年代層序の最終確定に必要な露頭調査と分析資料採取を行った。2)コンソ地区関連の調査研究では、アシュール型石器産出サイトの確認調査を実施し、現地行政とサイト保存相談を進めるとともに、2地点で新たな石器資料群を採取した。後者については整理記載を進め、従来から蓄積してきたアシュール型石器群集と合わせ、統合的な報告書作成を進めた。また、コンソの動物化石群集の報告書作成のための標本調査を実施し第一巻を出版した。3)ラミダス化石関連の形態進化研究を各体部位について進めた。頭骨については類人猿化石との比較を進め、国際共同チームとも連携し共同発表した。開拓的研究としては、咬耗ファセットの詳細3次元分布から咀嚼運動を推定する研究を開始した。また、第1中足骨の機能形態研究において新たな解析法を試行し、把握性と歩行性の第1中足骨形態の相違について、今まで以上に効果的に比較評価する基盤を構築した。4)上記諸研究と関連し、ヒトならびに現生の霊長類標本、化石類人猿標本の3次元情報化とモデル作成を進めた。並行して哺乳類広くにわたって3次元情報化と比較研究を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
チョローラ地区は、人類とアフリカ類人猿が分岐した前後と思われる700万から1000万年前ごろの年代をもつ、アフリカでも稀少な調査地の一つである。特に900万から700万年前の間の時代は、人類進化史上の最後の大きな化石空白となっているため、本研究によるチョローラ調査の意義は大きい。本研究では、代表者らが2007年に発表したチョローラの類人猿化石とその年代について、新規の地質情報と新たな類人猿化石を蓄積してきた。H25年度調査ではin situ層準から初めて類人猿化石を産出し、さらには従来の地質解釈、分析結果、動物化石について重要な新知見を得、極めて良好な成果が上がっている。コンソ地区関連の調査研究では、世界最古級のハンドアックス資料(H24年度後期に部分的に論文発表)を含む重要石器資料群の全貌について、資料調査を昨年度中に十分に進め、包括的な報告書の枠組みと主要部の内容を構築することができた。コンソの動物化石については、イノシシ科、ウマ科を中心に継続的に研究しており、H25年度にはウシ科の詳細研究を開始した。並行して各化石産出地点の層準情報等を最終検討し、地質情報を含む待望の動物化石報告書(第一巻)をH25年度中に出版した。ラミダス研究関係では、国際共同研究活動を継続すると共に、咀嚼器と足骨の機能形態研究について国内の共同研究体制を新たに確立し、良好な予備成果を得ており、今後のますますの展開が期待される。また、CT装置など複数の3次元入力装置と造形機を組み合わせた機動的な3次元情報化体制の安定的な運営基盤をH25年度中確立することができ、上記各プロジェクトの効果的な推進が可能となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
H26年度中に、チョローラ地区の一連の調査成果発表を適宜実施する予定である(具体的なタイミングはエチオピア側共同研究者との相談のもとに進める)。そのため、H26年度早期に前年度採取の地質資料の分析を急ぎ、複数の地点間の露頭情報、火山灰元素組成、古地磁気情報を整備検討し、今までの年代測定データに新たな測定を複数加え、層序年代枠の当面の解釈を固める予定である。並行して動物化石資料の第一次評価を推進し、さらには注目度の高い類人猿化石資料の基礎的な比較研究を進める。チョローラ地区関連の調査では、これらの成果発表の準備と共に、H26年度後期には野外調査(発掘とサーベー調査)を実施する。野外調査は、H25年度に特に機能的だった、エチオピア側共同研究者と調査員を中核とした現地調査体制のもとに今後も進める予定である。こうした共同体制を中長期に継続的に維持して行く必要がある。類人猿化石産出層準を、H26年度以後も継続的に発掘するなど、今後も、基礎成果を着実に積み重ねてゆく予定である。 コンソ地区関連の調査研究では、前年度までの成果をもとに、動物化石各分類群とアシュール型石器群集それぞれについて比較研究を進める。前者においては、分類群ごとの諸成果と記載報告の出版発表に向けて継続的に標本資料調査に従事する予定である。並行して、エナメル質の同位体組成のデータ解析を進め、形状解析、系統解析と合わせた統合的な評価を進める。アシュール型石器資料関係では、主要標本群の基礎属性情報をH26年度中に最終化する予定である。これを基に、世界的に注目度の高い当コレクションに関する包括的な報告書を作成する。 ラミダス関連の研究では、前年度に引き続き国際共同研究の一環として、ラミダスの各側面もしくは全体像に関わる研究と成果発表を随時推進してゆく。また複数の特定プロジェクトを推進する予定である。咬耗ファセットの3次元配置の研究では、10ミクロン程度の高精細3次元情報に基づき、どこまで咀嚼運動の復原が可能か、まずは現生のサル類で検討する。それらの結果を基に類人猿ならびに初期人類の咀嚼適応の評価法を確立し、ラミダスと他の初期人類、現生類人猿との相対化を試みる。また、咬頭面積等のより伝統的なマクロ形態指標の比較解析をも順次進める。運動様式進化関連の研究としては、先ずは第1中足骨の機能形態研究を中心に実施し、その進展を見ながら、適宜他の特徴的プロジェクトをも推進する。H26年度には、早々に中新世類人猿化石とアウストラロピテクス化石の第一中足骨の3次元データを新たに獲得し、それらにH25年度の解析法を適用し、アウストラロピテクスとラミダスの第一中足骨形態の相違点の意義を今まで以上に確立する。3次元モデルを用いた他のプロジェクトの候補は既に複数のものについて予備検討済であり、国際共同研究体制と調整しながら、今後適宜推進する。例えば、前腕から中手骨までの各骨の連結姿勢を、各運動様式をもつた現生種間で比較し、そうした枠組みの中でラミダスと現生のアフリカ類人猿の相違の意義を検討し、ラミダスの運動機能適応の一側面を検証することができる。 H25年度中に構築した機動的な3次元情報化体制を継続的に維持し、上記の比較形態、機能形態研究に活用してゆく。特に卓上型X線マイクロCTスキャナーについてはエチオピア側の受け入れ状況をH26年度前期中に確認調整し、臨時移設して同国における実物化石資料の3次元情報化を可能な限り進める。
|