• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

イノベーティブ人材を醸成する「卓越性の科学」の教育課程の開発に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24240101
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

銀島 文  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総合研究官 (30293327)

研究分担者 吉岡 亮衛  国立教育政策研究所, 研究企画部教育研究情報推進室, 総括研究官 (40200951)
田中 俊也  関西大学, 文学部, 教授 (40171780)
根上 生也  横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 教授 (40164652)
飯島 康之  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30202815)
日野 圭子  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70272143)
磯崎 哲夫  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90243534)
羽曽部 正豪  東京海洋大学, その他部局等, 准教授 (10218464)
寺田 光宏  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (40514641)
中山 玄三  熊本大学, 教育学部, 教授 (40211437)
野瀬 重人  岡山理科大学, 理学部, 教授 (30309538)
高垣 マユミ  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50350567)
連携研究者 青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
木村 捨雄  鳴門教育大学, 名誉教授 (90000059)
鳩貝 太郎  首都大学東京, 客員教授 (10280512)
吉村 成弘  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (10400657)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード科学教育カリキュラム / 卓越性 / 教育課程編成理論 / 学習コンテンツ / イノベーティブ人材
研究成果の概要

卓越性の科学教育に関連して国内外の先進的な事例を調査し、特徴を分析して示唆を得た。また、生命科学や生物学、数学の学習コンテンツを開発し、実践して有効性を検討した。心理学の視座から、卓越性の科学の教育の在り方を議論するとともに、学習コンテンツや学習活動の評価の視点を検討した。
結論の概要は以下の通りである。(1) 教育課程の編成の視点として新たな知の創造が位置付く。(2) イノベーティブ人材には、創造的な問題解決能力や幅広い専門知識、専門用語の習得が必須である。(3)学習や日常生活を通じて、研究の文化へ慣れ親しむことが有効であり、これらは潜在的なカリキュラムにも関連するものである。

自由記述の分野

科学教育

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi