• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

帝国日本の知識ネットワークに関する科学史研究

研究課題

研究課題/領域番号 24240108
研究機関東京理科大学

研究代表者

愼 蒼健  東京理科大学, 工学部, 教授 (50366431)

研究分担者 藤原 辰史  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (00362400)
三浦 伸夫  神戸大学, その他の研究科, 教授 (20219588)
泉水 英計  神奈川大学, 経営学部, 准教授 (20409973)
杉山 滋郎  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30179171)
金 凡性  広島工業大学, 環境学部, 准教授 (30419337)
柿原 泰  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (60345402)
坂野 徹  日本大学, 経済学部, 教授 (70409142)
塚原 東吾  神戸大学, その他の研究科, 教授 (80266353)
菊地 暁  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
瀬戸口 明久  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90419672)
木名瀬 高嗣  東京理科大学, 工学部, 准教授 (80548165)
松村 紀明  帝京平成大学, 公私立大学の部局等, 助教 (00422379)
加藤 茂生  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師 (30328653)
研究期間 (年度) 2012-10-31 – 2016-03-31
キーワード科学史 / 帝国 / 植民地 / 人類学史 / 医学史 / 気象学史 / 生物学史 / 農学史
研究概要

2013年度(平成25年度)交付申請書に記載した研究目的と研究実施計画に沿って、当該年度研究実績の概要を示す。以下のナンバーは、研究実施計画に記載したナンバーと同じである。
(1)3月に全体研究会を開催し、そこで2014年度のオープニング研究会も開催。理論・方法論班、医学・薬学班、農林学・生物学班、地球科学・気象学班、人類学・民俗班は、国内研究会の開催、国際的な研究集会への参加、国際WSやシンポの開催を通じて、研究途上の研究を発表、研究交流を活発化するというゴールを設定し、分担者個人間にはばらつきがあるものの、各班の設定したゴールはほぼ達成した。
(2)農林学・生物学班は、10月に台湾・台北で国際WSを開催し、台湾で開催された東アジア環境史の国際シンポジウムに参加し、国際的な場で議論を重ねた。瀬戸口は「帝国日本における<野生>について」、藤原は「帝国日本における<緑の革命>について」、一定の成果を挙げた。
(3)人類学・民俗学班は、11月に京都大学にて国際シンポジウム「東アジアの民俗学-歴史と課題-」を開催した。日本、中国、台湾、韓国の研究者が集結し、帝国日本期の各地域での民俗学が比較可能であるかどうかを検討し、菊地はその可能性を提示した。また、坂野は考古学史、泉水は沖縄人類学史、木名瀬はアイヌ学術史において研究調査を進めている。
(4)2013年度は計3回の研究会だけでなく、若手研究報告会、全体研究会を開催した。 (5)6月に中国で国際会議、2月には中国の北京・瀋陽・大連にて資料調査を行い、北京大学、満州医科大学、旅順工科大学の資料を収集し、塚原、杉山、慎の研究に資した。 (6)地球科学・気象学班は積極的に論文を投稿し、国際会議に参加し、帝国日本の気象ネットワーク、地震ネットワークの研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の示した通り、交付申請書の研究実施計画をほぼ達成した。研究成果の報告に至っていない班、分担者もいるが、その点は当初から織り込み済みである。安易な成果主義ではなく、腰を据えた論文を最終的に執筆するのが目的である。

今後の研究の推進方策

(1)今後も当初の計画どおり、各班が自律的な研究母体となり、研究を推進していく。とくに3年目は、理論・方法論班が主体となる国際ワークショップを開催し、「科学のネットワーク」という装置についても検討を開始する。
(2)一方、当初は2014年度に中国で国際会議を開催する予定であったが、中国側の事情により断念し、中国側とは今後も研究交流を進めることになった。中国での資料調査には厳しい障壁が存在したが、今後も地道に交流を進める中で、この障壁を乗り越えていきたい。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 7件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 望:『科学と帝国主義』研究のフロンティア、ネットワーク・ハイブリッド・連続性などの諸コンセプトについてのノート2014

    • 著者名/発表者名
      塚原東吾
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: No.270 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国での英字新聞に掲載された19世紀の気象記録2013

    • 著者名/発表者名
      塚原東吾
    • 雑誌名

      歴史地理学

      巻: 55巻5号(267) ページ: 74-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The meteorological Observations of the “Vereenigde Oost-Indische Compagnie (VOC)”- What can be learned from them?2013

    • 著者名/発表者名
      Gaston R. Demarée, Takehiko Mikami, Togo Tsukahara & Masumi Zaiki
    • 雑誌名

      歴史地理学

      巻: 55巻5号(267) ページ: 99-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幕末期(1859-1862年)のロシア領事館における気象観測記録と気象庁データの均質化にもとづく函館の気温の長期変動2013

    • 著者名/発表者名
      財城真寿美、木村圭司、戸祭由美夫、塚原東吾
    • 雑誌名

      地理学論集

      巻: vol.89, no.1 ページ: 20-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <帝国〉とテクノサイエンス2013

    • 著者名/発表者名
      塚原東吾
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 41(9) ページ: 189-199

  • [雑誌論文] シーボルト・コレクションの歴史的意義と適塾の役割 : シーボルト像の転換と、史料の新たな「使い道」2013

    • 著者名/発表者名
      塚原東吾
    • 雑誌名

      適塾

      巻: 46 ページ: 71-89

  • [雑誌論文] 境界と監視のテクノロジー――自然と人工のあいだ2013

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口明久
    • 雑誌名

      情況

      巻: 4期2巻6号 ページ: 43-57

  • [雑誌論文] 沖縄とアジア新世紀―中国人観光客の急増について―2013

    • 著者名/発表者名
      泉水英計
    • 雑誌名

      神奈川大学評論

      巻: 75 ページ: 114-121

  • [雑誌論文] 社会人類学的観点からの ”生活 ”へのアプローチ2013

    • 著者名/発表者名
      泉水英計
    • 雑誌名

      生活学論集

      巻: 25 ページ: 26-28

  • [雑誌論文] ジョン・ミルンと地震研究ネットワーク2013

    • 著者名/発表者名
      金凡性
    • 雑誌名

      韓国科学史学会誌

      巻: 第35巻 第1号 ページ: 189-201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分解の哲学2013

    • 著者名/発表者名
      藤原辰史
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 41 ページ: 118-128

  • [雑誌論文] 主な登場人物2―京大文化史学派における『先祖の話』受容―2013

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 276 ページ: 52-68

  • [雑誌論文] 廣野喜幸『サイエンティフィック・リテラシー 科学技術リスクを考える』2013

    • 著者名/発表者名
      加藤茂生
    • 雑誌名

      学燈

      巻: 第110巻第4号 ページ: 56-57

  • [学会発表] Forgetting Disasters: A Historiographical Review of the Memories of a Japanese Scientist2014

    • 著者名/発表者名
      Boumsoung Kim
    • 学会等名
      International Conference of Historians of Asia 2014
    • 発表場所
      Alor Setar, Malaysia
    • 年月日
      20140823-20140827
  • [学会発表] 災害と科学をめぐる記憶と忘却2014

    • 著者名/発表者名
      金凡性
    • 学会等名
      日本科学史学会 第61回年会
    • 発表場所
      江別:酪農学園大学
    • 年月日
      20140524-20140525
  • [学会発表] "Green Revoltuion" in the Japanese Empire2013

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi Fujihara
    • 学会等名
      The 2nd Conference of East Asian Environmental History
    • 発表場所
      国立東華大学、台湾
    • 年月日
      20131026-20131028
  • [学会発表] Hierarchies of Knowledge on the Earth2013

    • 著者名/発表者名
      Boumsoung Kim
    • 学会等名
      The Third Biennial Cross-Currents Forum
    • 発表場所
      Seoul: Korea Univ.
    • 年月日
      20130627-20130629
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国での英字新聞に掲載された19世紀の気象記録2013

    • 著者名/発表者名
      塚原東吾
    • 学会等名
      第56回 歴史地理学会
    • 発表場所
      砺波市文化会館
    • 年月日
      20130518-20130520
  • [学会発表] 帝国日本の知識ネットワークに関する科学史研究

    • 著者名/発表者名
      愼蒼健
    • 学会等名
      科研費・基盤A国際シンポジウム「東アジアの民俗学―歴史と課題」
    • 発表場所
      京都大学・時計台記念館
  • [学会発表] 日本漢方医学における自画像の形成と展開

    • 著者名/発表者名
      愼蒼健
    • 学会等名
      延世大学校医科大学医学史研究所第40回月例発表会
    • 発表場所
      韓国・延世大学校医科大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 『第一回北方文化研究會記事』について

    • 著者名/発表者名
      木名瀬高嗣
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「明治から終戦までの北海道・樺太・千島における人類学・民族学研究と収集活動 ―国立民族学博物館所蔵のアイヌ、ウイルタ、ニヴフ資料の再検討―」平成25年度第3回研究会
    • 発表場所
      国立民族学博物館 第3演習室
  • [学会発表] Keynote Speech 2: East Asian STS, a new academic challenge: its scope and perspective

    • 著者名/発表者名
      Togo Tsukahara
    • 学会等名
      2nd International Conference on East Asian Cultures and International Relations
    • 発表場所
      Hongkong Baptist Unviersity
  • [学会発表] Defining Wild: Japanese Primatology and Monkey Parks

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Setoguchi
    • 学会等名
      ISHPSSB 2013 Meeting
    • 発表場所
      Monpellier, France
  • [学会発表] Birds for the Empire: Hunting and Wildlife Conservation in Modern Japan

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Setoguchi
    • 学会等名
      The Second Conference of East Asian Environmental History
    • 発表場所
      国立東華大学、台湾
  • [学会発表] Commemorating Darwin: the Struggle for Orthodox Darwinism in Japan, 1909-2009

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Setoguchi
    • 学会等名
      Japan-Taiwan Philosophy and History of Biology Workshop
    • 発表場所
      国立中正大学、台湾
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会人類学的観点からの生活へのアプローチ

    • 著者名/発表者名
      泉水英計
    • 学会等名
      日本生活学会第40回大会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 比嘉盛章論―「無言の裡に消えた」学究の足跡―

    • 著者名/発表者名
      泉水英計
    • 学会等名
      沖縄文化協会 2013 年度公開研究発表会
    • 発表場所
      沖縄県立芸術大学
  • [学会発表] 今村明恒(1870-1948)の語られ方

    • 著者名/発表者名
      金凡性
    • 学会等名
      第17回科学史西日本研究大会
    • 発表場所
      京都:龍谷大学
  • [学会発表] 一国民俗学史ノムコウ-あるいは、比較民俗学史のための準備体操-

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 学会等名
      科研費・基盤A国際シンポジウム「東アジアの民俗学―歴史と課題」
    • 発表場所
      京都大学時計台記念会館
  • [学会発表] 日本考古学を読み直す─科学史からみた考古学史

    • 著者名/発表者名
      坂野徹
    • 学会等名
      九州史学研究会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] 「「縄文人」あるいは「弥生人」の「誕生」─日本考古学・人類学と「人種」

    • 著者名/発表者名
      坂野徹
    • 学会等名
      日仏会館・連続講演会「日仏における考古学と埋蔵文化財」
    • 発表場所
      日仏会館
    • 招待講演
  • [学会発表] 原爆影響調査から福島県民健康管理調査へ――放射線被曝の歴史の観点から

    • 著者名/発表者名
      柿原泰
    • 学会等名
      日本科学史学会 第61回年会
    • 発表場所
      酪農学園大学
    • 招待講演
  • [学会発表] テクノクラシー/デモクラシーをめぐる科学技術論――原子力/放射能のリスク論の検討を通じて

    • 著者名/発表者名
      柿原泰
    • 学会等名
      現代科学技術論研究会 第56回
    • 発表場所
      国士舘大学
  • [学会発表] 新自由主義(ネオリベラリズム)と科学技術論の変容――David Hessのレビュー論文を手がかりに

    • 著者名/発表者名
      柿原泰
    • 学会等名
      現代科学技術論研究会 第57回
    • 発表場所
      八王子セミナーハウス
  • [図書] 医師の社会史:植民地台湾の近代と民族2014

    • 著者名/発表者名
      ロー・ミンチェン著、塚原東吾訳
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 現代の起点 第一次世界大戦2014

    • 著者名/発表者名
      山室信一、岡田暁生、小関隆、藤原辰史
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 食べること考えること2014

    • 著者名/発表者名
      藤原辰史
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      共和国
  • [図書] アレクサンドル・チャヤーノフ『農民ユートピア国旅行記』2013

    • 著者名/発表者名
      藤原辰史
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      平凡社
  • [備考] 帝国日本の知識ネットワークに関する科学史研究

    • URL

      https://sites.google.com/site/imperialsciences/home

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi