研究課題/領域番号 |
24242025
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山口 英男 東京大学, 史料編纂所, 教授 (40182456)
|
研究分担者 |
稲田 奈津子 東京大学, 史料編纂所, 助教 (60376639)
後藤 真 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (90507138)
渡辺 晃宏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, その他 (30212319)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 正倉院文書 / 日本古代史 / 史料学 / 歴史情報論 / SHOMUS / 東大寺 / 古文書学 |
研究実績の概要 |
1)システム構築:本研究課題の主たる目的となる正倉院文書多元的解析支援・広領域研究資源化システム(正倉院文書マルチ支援システム SHOMUS)の構築を進め、プロトタイプの検討を経て、昨年度までに基本部分の構築が終了したが、今年度はその入力校正システムを開発し、データの登録・修正の効率化をはかった。 2)データ生成:SHOMUSの基幹部分となる基盤DBについて、昨年度に引き続き入力・整備・登録作業を進め、正集・続修後集・続修別集・塵芥・続々修第1~4帙について、作業をほぼ終了した(累計約7300件)。また、基盤DBに付加するサブシステムとなる断簡釈文・画像情報・研究文献索引のデータ約1万件を蓄積した。 3)断簡解析:上記2の作業を行なう中で、正倉院文書の断簡の基礎的解析を継続し、続々修の断簡解析作業を行なった。なお、東京大学史料編纂所編『正倉院文書目録』7(続々修2)(東京大学出版会、2015年4月)に、断簡解析の成果を反映させた。 4)研究連携:史料編纂所「電子くずし字字典DB」・奈良文化財研究所「木簡字典DB]と連携して正倉院文書の字形字体データの生成を継続した。また、他組織との正倉院文書に関するIDコード等の共用化について検討を行った。 5)その他:10月に関係学会と共催で研究報告会を開催した。また、正倉院文書及びその断簡解析に関する研究成果を公表したほか、市民向けの講演その他の情報発信を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
システム開発について、当初計画を若干上回る進捗状況で進行している。支援スタッフの確保難等から昨年度進行に遅れが出たデータ整備については、ほぼ計画通りの進捗状況となった。
|
今後の研究の推進方策 |
1)システム構築:正倉院文書マルチ支援システム SHOMUSの外部公開を開始する。また、広領域研究資源化を効果的に実現するための研究文献照合サブシステムを開発し公開する。 2)データ生成:SHOMUSの基本機能が利用可能な形で正倉院文書全体をカバーできるデータ整備を行う(暫定データを含む)。また、個別情報DBのデータ整備を継続する。 3)断簡解析:上記2の作業と並行して断簡の基礎的解析を実施し、成果を蓄積する。 4)研究連携:史料編纂所「電子くずし字字典DB」・奈良文化財研究所「木簡字典DB]と連携して正倉院文書の字形字体データの生成を継続した。また、関係組織とのデータ相互連携の検討を行なう。 5)その他:研究打ち合わせ及び研究解析検討会、関係学会等と連携した研究内容の広報と普及のための事業を実施する。
|
備考 |
正倉院文書マルチ支援データベースSHOMUS http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/ (H27年4月現在、史料編纂所内で公開)
|