• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

行動意思決定研究を基礎とした多元的価値下での処方的社会心理学の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24243061
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関早稲田大学

研究代表者

竹村 和久  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)

研究分担者 羽鳥 剛史  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (30422992)
唐沢 かおり  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50249348)
高橋 英彦  京都大学, 医学研究科, 准教授 (60415429)
藤井 聡  京都大学, 工学研究科, 教授 (80252469)
林 幹也  明星大学, 心理学部, 教授 (80435081)
坂上 貴之  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90146720)
若山 大樹  駒澤大学, 経営学部, 准教授 (40363741)
研究協力者 玉利 祐樹  静岡県立大学, 経営情報学部, 講師 (60737360)
井出野 尚  徳山大学, 経済学部, 准教授 (40805628)
村上 始  早稲田大学, 文学研究科
Kajopoulos Jasmin  ミュンヘン工科大学, 生物学部
研究期間 (年度) 2012-10-31 – 2017-03-31
キーワード意思決定 / 処方的社会心理学 / 多元社会 / 行動意思決定論 / 意思決定過程 / 不確実性 / 価値
研究成果の概要

本研究は、行動意思決定研究を基礎とした多元的価値下での処方的社会心理学の構築を目指すものである。行動意思決定論とは、人々の意思決定についての心理学的知識を基にした記述的な意思決定理論のことである。本研究では、多属性意思決定のの心理学的モデルやそれらの研究知見をもとにして合理的意思決定と「よい意思決定」について検討を行った。本研究では、多属性意思決定の処方的検討によって、多元的観点が「よい意思決定」をもたらすことを検討した。本研究では、言語プルとコール法や眼球運動解析などの実験室内過程追跡技法や面接、社会調査などの手法を用いて、多属性意思決定や多元的社会の問題を検討した。

自由記述の分野

社会心理学、行動計量学、行動意思決定論

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi