• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

Belle‐II実験のための高性能新型粒子識別装置の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24244035
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関首都大学東京

研究代表者

住吉 孝行  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (30154628)

研究分担者 足立 一郎  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (00249898)
川崎 健夫  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (00323999)
河合 秀幸  千葉大学, 理学研究科, 准教授 (60214590)
遊佐 洋右  新潟大学, 自然科学系, 助教 (80612704)
連携研究者 角野 秀一  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (70376698)
原 康二  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (90432236)
汲田 哲朗  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (30271159)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード粒子識別装置 / リングイメージチェレンコフ検出器 / シリカエアロゲル / HAPD
研究成果の概要

平成28年2月より高エネルギー加速器研究機構で稼働し始めたSuper KEKBを用いるBelle II実験において、粒子識別装置の性能は期待される物理成果を実現するためには非常に重要な要素となっている。本研究ではシリカエアロゲルを輻射体、光検出器としてHAPDを使用するリングイメージ型チェレンコフ検出器を開発し、4σでのπ/K分離を目指した。電子ビームを用いたプロトタイプ試験により、期待した性能が確認された。現在、シリカエアロゲル輻射体、HAPD、信号読み出し用ASIC、高電圧電源、モニター用光ファイバーシステムなど必要な要素がすべて整い、間もなく実機の建設が始まる。

自由記述の分野

素粒子実験

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi