• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

沈み込み境界の構造岩石学的研究:西南日本(三波川帯)の例

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24244079
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関名古屋大学

研究代表者

WALLIS R・Simon  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30263065)

研究分担者 榎並 正樹  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (20168793)
水上 知行  金沢大学, 自然システム系, 助教 (80396811)
青矢 睦月  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (90415638)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードSanbagawa / Mantle wedge / Subduction boundary / brucite
研究成果の概要

沈み込んだスラブがマントルと接するようになる数十キロの深さでの岩石変形が巨視的なマントル対流を誘発すると考えられる。直接調べることができないが、かつて沈み込み境界の一部であり、その後の地殻変動により地表に上昇した岩体を調査することで沈み込み境界に関する情報を入手できる。その優れた例は四国の白髪山岩体である。構造岩石学的な研究により、bruciteが広く分布していたことが明らかになった。Bruciteの存在はマントルの強度を著しく低下させ、沈み込むスラブとマントルの結合に大きな影響を与えると考える。また、bruciteが関係する鉱物反応は見ずの収支と流体圧を支配する。

自由記述の分野

Structural geology and petrology

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi