• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

焼却・熱処理を用いた放射性核種分離・濃縮・処分技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24246092
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関京都大学

研究代表者

米田 稔  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40182852)

研究分担者 福谷 哲  京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (00332734)
池上 麻衣子  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (10625528)
松井 康人  京都大学, 大学院工学研究科, 講師 (50523501)
高岡 昌輝  京都大学, 大学院工学研究科, 教授 (80252485)
大下 和徹  京都大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90346081)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード放射能汚染 / 廃棄物 / 土壌 / 焼却 / 不溶化 / セシウム / ジオポリマー / 最終処分
研究成果の概要

除染廃棄物などの減量化手法として、焼却・熱処理を用いる方法の有効性を確認するための研究を行い、以下の結果を得た。予想される除染廃棄物発生量を推定するための森林土壌中Cs移行モデルは多成分流モデルが有効であった。ジオポリマー(フライアッシュなどとアルカリシリカ溶液との反応で形成された非晶質の縮重合体であり、セメントを使用しない次世代のコンクリート技術としても期待される材料)を利用した焼却灰からの放射性Cs溶出抑制法は有効である。土壌を多く含む除染廃棄物減容化策として500℃程度の比較的低温での熱処理が有効である。焼却処理場労働者らの放射線内部被曝はダイオキシン対策で十分避けられる。

自由記述の分野

環境工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi