• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

世界初の火星飛行探査実現に向けた基盤研究と高高度飛行試験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24246136
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 航空宇宙工学
研究機関東北大学

研究代表者

永井 大樹  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70360724)

研究分担者 大山 聖  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所科, 准教授 (10373440)
得竹 浩  金沢大学, 理工研究域, 准教授 (80295716)
竹内 伸介  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所科, 助教 (20353419)
豊田 裕之  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所科, 助教 (00415895)
大槻 真嗣  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所科, 助教 (50348827)
野々村 拓  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所科, 助教 (60547967)
安養寺 正之  九州大学, 総合理工学研究科, 助教 (70611680)
米本 浩一  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (80404101)
連携研究者 藤井 孝藏  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所科, 教授 (50209003)
浅井 圭介  東北大学, 大学院工学研究科, 教授 (40358669)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードMars Airplane / Low Reynolds / High-Altitude / Aerodynamics / Mars Exploration
研究成果の概要

本研究では,火星大気中を飛行しながら探査を行う火星飛行機の実現を目標とし,その探査機実現の鍵を握る基盤技術の研究開発(空力,推進,制御,構造,電源,熱など)を行った.その結果,個別の技術に関しては,高性能な翼型や超軽量の機体構造の開発など一定の目処が立った.今後は,火星飛行環境を地球上で模擬可能な高度35km程度の高高度において,火星飛行機の飛行実証試験を行うことで,個別の技術を統合したシステムである火星飛行機の実現可能性を示すこととする.

自由記述の分野

航空宇宙流体工学および熱流体工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi