• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

捕食性侵入種による在来種の競争排除に関する群集生態学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24255013
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 応用昆虫学
研究機関京都大学

研究代表者

大澤 直哉  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10221821)

研究分担者 田中 千尋  京都大学, 農学研究科, 教授 (60263133)
都野 展子  金沢大学, 自然科学研究科, 准教授 (60295102)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード侵入生物 / 個体群管理 / 天敵 / 群集 / 分子遺伝 / ナミテントウ / 外来種
研究成果の概要

日本原産海外侵入捕食性昆虫であるナミテントウを用いて、捕食性侵入種による在来種の競争排除に関する群集生態学的な野外調査及び室内実験を実施した。侵入国での野外調査から、ナミテントウは攪乱地の外来アブラムシを餌とする普通に見られるテントウムシで、短期間で定着が急速に進んでいた。侵入国の捕食者群集の多様性は低く、ニッチの未利用空間が多いことが、侵入要因であるものと推測された。共存種クリサキテントウを用いた排除実験から、ナミテントウはクリサキテントウのみを攻撃するのに対し、クリサキテントウは両種とも攻撃し、ナミテントウとの共存条件として、生息場所や餌への特殊化が必要であると考えられた。

自由記述の分野

昆虫生態学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi