• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

系の安定化に基づくレジリエント社会コミュニケーション技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300064
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

野田 五十樹  独立行政法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 総括研究主幹 (40357744)

研究分担者 鳥海 不二夫  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30377775)
栗原 聡  電気通信大学, その他の研究科, 教授 (30397658)
山下 倫央  独立行政法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (50415759)
風間 一洋  和歌山大学, システム工学部, 教授 (60647204)
篠田 孝祐  電気通信大学, その他の研究科, 助教 (90533191)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード災害情報システム / 社会シミュレーション / マルチエージェント学習 / ソーシャルメディア / 情報伝搬 / 資源共有
研究成果の概要

東日本大震災時のソーシャルメディアの利用状況を分析し、情報伝搬のネットワークの構造の視点からモデル化を行った。まず、情報拡散現象を再現するためのネットワーク生成モデルとSIRモデルを拡張した情報拡散モデルの構築に取り組んだ。そのうえで、情報共有に適したネットワーク構造を明らかにした。また、地震や原発などの発生した事件に関する議論の内容や変遷を自動的に抽出し、それをわかりやすく可視化する研究を行った。さらに、非常時における情報伝搬を資源選択ゲームと見做し、そのうえで人々の行動をマルチエージェント学習でモデル化し、システムとしての限界や行動パラメータの最適値の性質について解析を行った。

自由記述の分野

マルチエージェントシミュレーション

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi