• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

情報メディアの新展開をふまえた情報倫理教育のコンテンツと学習に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300277
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関北海道大学

研究代表者

岡部 成玄  北海道大学, -, 名誉教授 (70169134)

研究分担者 布施 泉  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (70271806)
深田 昭三  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50228863)
中村 純  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 教授 (30130876)
山之上 卓  鹿児島大学, 学術情報基盤センター, 教授 (00191370)
中西 通雄  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (30227847)
村田 育也  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (80322866)
多川 孝央  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 助教 (70304764)
辰己 丈夫  放送大学, 教養学部, 准教授 (70257195)
連携研究者 山田 恒夫  放送大学, ICT活用・遠隔教育センター, 教授 (70182540)
研究協力者 李 元揆  大韓民国・高麗大学校, 情報学科, 教授
金 子美  大韓民国・高麗大学校, 情報学科, 研究教授
黄 松愛  中華人民共和国・東北師範大学, 伝媒科学院, 准教授
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード情報倫理教育 / 情報教育 / ビデオ教材 / マンガ教材 / ソーシャルメディア / 情報社会
研究成果の概要

本研究の目的は,昨今のスマートフォンの急速な普及など,情報通信メディアの急速な発展と普及,ソーシャルメディアサービスの急速な拡大をふまえ,情報倫理教育について,効果的な教材コンテンツ及び学習・教育方法に関し,実践的に研究を行うことにある。情報化により生じた,また今後生じうる問題を意識した,能動的学修を進める教材コンテンツの開発とともに,学習者の情報倫理に関する知識や意識と行動等を確認する調査を,国際化をふまえ,韓国と中国の研究協力者とも連携し,授業時に,あるいは一般のWeb調査を用いて行い,効果的な教材コンテンツ及び学習・教育方法に関する成果を得た。

自由記述の分野

情報教育

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi