研究課題/領域番号 |
24300315
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館 |
研究代表者 |
一條 彰子 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (40321559)
|
研究分担者 |
上野 行一 帝京科学大学, こども学科, 教授 (40284426)
奥村 高明 聖徳大学, 児童学科, 教授 (80413904)
岡田 京子 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 教科調査官 (40615506)
寺島 洋子 国立西洋美術館, 学芸課, 主任研究員 (00270421)
藤吉 祐子 国立国際美術館, 学芸課, 研究員 (10393266)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 美術館 / 所蔵作品 / 鑑賞教育 / 学修指導要領 / 学校連携 / 分野 / 教材 |
研究概要 |
本研究の目的は、現在国内外の美術館で行われている鑑賞教育の理論と方法を整理したうえで、学習指導要領に関連付けたプログラムを、国立美術館・国立博物館の所蔵作品から、分野別に開発することである。研究初年度となる平成24年度は、計画通り、国内外の美術館で現在行われている教育プログラムと、所蔵作品および指導要領との関連性を調査することができた。具体的には次のとおり。 国内:東京国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国際美術館、東京国立博物館で実施中の教育プログラムを、それぞれの所蔵作品の分野別に洗い出し、各館の特徴と傾向を把握した。そのひとつである国立西洋美術館の中学生対象のギャラリートークについては、相互行為分析して有効性を検証した。 国外:北米の6つの美術館(グッゲンハイム美術館、ニューヨーク近代美術館、メトロポリタン美術館、ブルックリン美術館、プリックコレクション、ワシントンナショナルギャラリー)と小学校を訪問し、担当学芸員からギャラリートークのデモンストレーションや解説を受けるなどして調査した。特に、ブリックコレクションのRica Burnhamが"Teaching in the museum"で示している鑑賞教育理論については、美術館における教育普及活動と学校における教育課程の違いを示唆するものとして、翻訳も含めて今後分析対象とすることとする。これらの分析と報告は、平成25年度に学会等で発表する予定である。また、文部科学省の交流事業に参加する形で、ドイツの美術館・博物館の青少年に対する教育活動について視察し、報告した(一條)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度の研究計画に掲げていた、国内外の美術館で展開中の教育プログラムについての調査と分析を充分に行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究2年目は、国内外の調査を継続する。また、所蔵作品を活用した鑑賞教育プログラムを、東京国立近代美術館・工芸館(新規分担者)等を会場に小学校の協力を得て実践し、その結果を分析する。研究3年目も、東京国立博物館等での実践を継続しつつ、教材化と公開を実現する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
24年度は年度途中に、分担者2名が産休・育児休暇によって研究を休止(26年度に復帰予定)したため、繰越の助成金が生じた。25年度は新しく分担者を迎え、調査・実践を行う。
|