研究課題/領域番号 |
24300315
|
研究機関 | 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館 |
研究代表者 |
一條 彰子 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課教育普及室, 主任研究員 (40321559)
|
研究分担者 |
上野 行一 帝京科学大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40284426)
奥村 高明 聖徳大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80413904)
岡田 京子 国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (40615506)
寺島 洋子 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, その他部局等, 研究員 (00270421)
今井 陽子 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, その他部局等, 研究員 (60290871)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 美術館 / 所蔵作品 / 鑑賞教育 / 学習指導要領 / 学校連携 / 北米 / オーストラリア / 博物館 |
研究概要 |
本研究の目的は、現在、国内外で行われている鑑賞教育の理論と方法を整理したうえで、学習指導要領に関連付けたプログラムを、国立美術館・博物館の所蔵作品から、分野別に開発することである。研究2年目となる本年度は、計画通り、国内外の美術館での調査と、プログラムの実践を行うことができた。具体的には次の通り。 海外調査:オーストラリアの美術館(ビクトリア美術館、ハイディ近代美術館、メルボルン大学附属イアン・ポッター美術館、ニューサウスウェールズ美術館、シドニー現代美術館、パワーハウス博物館)等を訪問し、小学校から高校までの児童生徒に向けたプログラムを視察するとともに、担当学芸員と面談、意見交換を行った。また、ニューサウスウェールズの教育者に向けてのシンポジウムでは、日本の美術館と学校における鑑賞教育について発表を行った。オーストラリアの教育政策が反映された学習スタンダードと、美術館のコレクションを使った鑑賞教育についての分析と報告は、平成26年度に学会等で発表し論文にまとめる予定である。平成24年度に行った米国の美術館教育に関する報告は、本年度発表し論文を提出した。 実践:東京都図画工作研究会の協力を得て、東京国立近代美術館と工芸館において、所蔵作品を用いた鑑賞教育実践を行い、学習指導要領との関連付けを分析した。また、平成26年度に行う、西洋美術館と東京国立博物館の所蔵作品の特徴を活かしたプログラム開発に向けての準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海外美術館の鑑賞教育プログラム調査については、相当数の事例収集と分析を行うことができ、当初の計画以上に進展している。美術館でのプログラム実践も順調に進んでいる。しかしながら、当初計画していた教材開発については未着手であり、再考する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
研究3年目は、2年目に行った海外調査をまとめ発表する。また、所蔵作品を活用した鑑賞教育プログラムを、国立西洋美術館、東京国立博物館で小・中学校の協力を得て実践し、その結果を分析する。さらに、3年間の研究成果をシンポジウム等において報告する。 教材開発については未着手であるが、これまでの調査と実践を通して新たな課題が明らかになりつつあるため、拙速に教材化を進めるよりむしろ、課題の整理とそれに基づく厳選された鑑賞プログラムの提示に集中すべきと考えている。これらを成果報告会等で公表することによって、当初の目的である「美術館の所蔵作品を活用し、かつ学習指導要領に即した鑑賞教育プログラムの雛型を示す」ことは達せられると考える。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初、研究2年目に鑑賞プログラムの教材化を計画していたが、調査の範囲が広がったためこの分析にあてたことによる。 平成26年度に、調査と実践を反映させた鑑賞プログラムのテキストを、印刷物やウェブサイトで公表するために使用する計画である。
|