• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

美術館の所蔵作品を活用した鑑賞教育プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300315
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 博物館学
研究機関独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館

研究代表者

一條 彰子  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (40321559)

研究分担者 奥村 高明  聖徳大学, 児童学部, 教授 (80413904)
岡田 京子  国立教育政策研究所, 教科調査官 (40615506)
寺島 洋子  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 主任研究員 (00270421)
藤田 千織  独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 教育普及室, 主任研究員 (70419886)
上野 行一  帝京科学大学, 教授 (40284426)
藤吉 祐子  独立行政法人国立美術館国立国際美術館, 学芸課, 主任研究員 (10393266)
室屋 泰三  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (30537329)
今井 陽子  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 工芸課, 主任研究員 (60290871)
細谷 美宇  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 研究補佐員 (30639539)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード美術館教育 / 鑑賞教育 / 学習指導要領 / 所蔵作品 / 鑑賞教材 / ギャラリートーク / スクールプログラム / エデュケータ
研究成果の概要

国内外の主要美術館で行われている鑑賞教育のスクールプログラムについて調査し、米国と豪州から教育責任者を招聘してシンポジウムやワークショップを4回開催、海外の先進的事例を日本に紹介した。また、国立美術館と博物館の所蔵作品49点から、小・中学生の発達段階にあわせて作品を選べるウェブプログラム「鑑賞教育キーワードmap」を開設して、学習指導要領に準じた鑑賞授業をどこでも行うことのできる環境を整えた。これらの成果は、美術科教育学会等で発表した。

自由記述の分野

美術館教育

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi