• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

アルツハイマー病の発症と進行を説明する脳内ターゲット分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24310144
研究機関新潟大学

研究代表者

桑野 良三  新潟大学, 脳研究所, フェロー (20111734)

研究分担者 池内 健  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20372469)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 脳組織 / 老人斑 / 神経原繊維変化 / 次世代シークエンサー / RNA / 遺伝子発現
研究実績の概要

孤発性アルツハイマー病のリスク遺伝子の多くは、大規模GWAS (Genome-wide association study)で同定されたSNPの近傍とされている。しかし、そのSNPの殆どがイントロンか遺伝子間にあるため、生物学的意味が不明である。そこで、アルツハイマー病の発症や進行を説明するために、脳組織における遺伝子発現状態を直接解析する研究をおこなった。アルツハイマー病の2大特徴である老人斑と神経原線維変化を指標に、正常、中等度、重度の段階が病理学的にBraak分類される。Braak分類された脳の3カ所からRNAを抽出し、エクソンアレイ法によるmRNA半定量、ならびに次世代シークエンサーとRT-PCR法によるノンコーディングRNA解析をおこなった。71人の3カ所脳部位で健康脳から重症脳へ病巣の進展に伴って遺伝子発現量が変動するmRNAを8種類同定し,これらは大きく4つのクラスターに分けられ,相互に関連することが示唆された。つづいて行なったノンコーディングRNA解析では、脳病巣を反映するsmall RNAのうち有意に変動する候補マイクロRNAを数個見いだした。我々の生データおよび公開データベースを参照に、染色体上離れたイントロンと変動遺伝子との相互作用ならびにタンパクータンパク相互作用について情報学的に解析を行った。生物学的証明は今後の課題であるが、一つの方法として、培養細胞系を用いて分子生物学実験を行う。脳由来と思えるマイクロRNAが血液中で比較的安定に存在するので、その利点を生かしてアルツハイマー病の病勢をモニターする血液バイオマーカーとしての診断価値が期待される。臨床検体を用いて検証実験を開始するめどが立った。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A second pedigree with amyloid-less familial Alzheimer's disease harboring an identical mutation in the amyloid precursor protein gene (E693delta).2015

    • 著者名/発表者名
      Kutoku Y ほか
    • 雑誌名

      Intern Med.

      巻: 54 ページ: 205-208

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.54.3021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lack of genetic association between TREM2 and late-onset Alzheimer's disease in a Japanese population2014

    • 著者名/発表者名
      Miyashita A ほか
    • 雑誌名

      J Alzheimers Dis

      巻: 41 ページ: 1031-1038

    • DOI

      10.3233/JAD-140225.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Genes associated with the progression of neurofibrillary tangles in Alzheimer’s disease2014

    • 著者名/発表者名
      Miyashita A ほか
    • 雑誌名

      Translational Psychiatry

      巻: 4 ページ: e396

    • DOI

      10.1038/tp.2014.35

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] PLXNA4 is associated with Alzheimer disease and modulates tau phosphorylation2014

    • 著者名/発表者名
      Jun G ほか
    • 雑誌名

      Ann Neurol

      巻: 76 ページ: 379-392

    • DOI

      10.1002/ana.24219

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト剖検脳を用いたアルツハイマー病関連マイクロRNAの解析.2014

    • 著者名/発表者名
      原範和、菊地正隆、宮下哲典、初田裕幸、齊藤祐子、村山 繁雄、赤津裕康、池内健、桑野良三
    • 学会等名
      日本認知症学会
    • 発表場所
      横浜パシフィコ
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-12-01
  • [学会発表] アルツハイマー病における生体分子間ネットワーク解析手法の提案2014

    • 著者名/発表者名
      菊地正隆, 原範和, 宮下哲典, 初田裕幸, 齊藤祐子, 村山繁雄, 池内健, 桑野良三
    • 学会等名
      日本認知症学会
    • 発表場所
      横浜パシフィコ
    • 年月日
      2014-11-27 – 2014-12-01
  • [学会発表] 細胞特異的な遺伝子発現は染色体高次構造の影響を受けるのか?2014

    • 著者名/発表者名
      菊地正隆, 長谷川舞衣, 原 範和, 宮下哲典, 中谷明弘, 池内健, 桑野良三
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜パシフィコ
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] Genes associated with the progression of neurofibrillary tangles in Alzheimer’s disease brains2014

    • 著者名/発表者名
      Miyashita A, Kuwano R, Hatsuta H, Kikuchi M, Nakaya A, Saito Y, Tsukie T, Hara N, Ogishima S, Kakita A, Takahashi H, Murayama S, Ihara, Ikeuchi T
    • 学会等名
      AAIC
    • 発表場所
      Bella Center, Copenhagen, Denmark
    • 年月日
      2014-07-11 – 2014-07-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi