• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

旧東欧地域における「演歌型」大衆音楽の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320039
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

伊東 信宏  大阪大学, 文学研究科, 教授 (20221773)

研究分担者 小島 亮  中部大学, 人文学部, 教授 (50410650)
新免 光比呂  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 准教授 (60260056)
奥 彩子  共立女子大学, 文芸学部, 講師 (90513169)
太田 峰夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教 (00533952)
輪島 裕介  大阪大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50609500)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードチャルガ / ポップフォーク / 演歌 / 東欧 / バルカン音楽 / マネレ / アラベスク / ターボフォーク
研究概要

1989年の体制転換以降、旧東欧諸国には欧米の情報が流れ込み、文化の面でも急速な変化が起こった。その中でも注目すべき現象は、「演歌型」大衆音楽ともいうべき新ジャンルの登場である。本研究課題が対象とする「演歌型」大衆音楽とは、欧米のポップスの基本語彙であるベース&ドラムスを基礎としながら、発声、楽器法などの点で、民俗音楽の要素を暗示しつつ、テレビなどの媒体により大衆に浸透したジャンルで、とりわけ旧東欧地域におけるものが特徴的であり、ブルガリアの「チャルガ」、ルーマニアの「マネレ」、旧ユーゴスラヴィアの「ターボフォーク」などがその代表である。本研究は、これら旧東欧諸国における「演歌型」大衆音楽の生成と展開(または不在)について比較し、文化の接触と変容の問題に新しい視座を提供することを目的としている。
今年度のフィールドワークについては、研究分担者を中心に、協力者を含めて、セルビア、ハンガリー、ルーマニア、トルコで調査を行った(予定されていたブルガリアについては次年度に延期したが、この報告書作成時点ですでに完了している)。これらの成果について、5月と2月に大阪と東京で研究会を開催し、4名が発表報告を行った。また民族藝術学会第128回例会において、3名が発表を行い、「東欧演歌」に関する小特集を開催した。さらに、インドネシアの「ダンドゥッド」、パリの「シャンソン」、ハンガリーの「ターンツハーズ運動」など関連する文化現象に関するゲスト講演を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題については、旧東欧地域を超えて、トルコを含めた「バルカン音楽」として捉え直す必要が生じてきているが、この点について、トルコ音楽の専門家の協力を得ることができ、その点では当初の予想を超える広がりが出てきた。ブルガリアでの調査が2012年度から13年度に延期になったが、これはすでに現時点で完了しており、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

2012年度には国内の学会における小特集を行ったが、2013年度にはセルビアの国際音楽学会における発表、ロンドン大におけるセッションなど、国際的な成果発表を進め、2014年度に日本において国際フォーラムを開催することを目指す。同時に、計画最終年度である2015年度に本研究課題に関する論集を刊行することを目指している。

次年度の研究費の使用計画

上記、セルビア(ベオグラード)における口頭発表、およびロンドン大におけるセッションの開催などに要する旅費が必要となる。また、ギリシャ、トルコなどで調査を継続する予定でそのための経費も必要となる。さらに国内での研究会を2回開催する予定であり、そのための国内旅費、会議費などの支出が見込まれる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] バルトーク《子供のために》をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      伊東信宏
    • 雑誌名

      細川周平編『民謡からみた世界音楽 : うたの地脈』(ミネルヴァ書房)

      ページ: 319-334

  • [雑誌論文] 中欧の作曲家としてのリゲティ : 「規範」とのこじれた関係2012

    • 著者名/発表者名
      伊東信宏
    • 雑誌名

      思想

      巻: 2012年4月号(1056) ページ: 262-277

  • [雑誌論文] 作曲された悪夢 : リゲティ『アパリツィオン』をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      伊東信宏
    • 雑誌名

      文学

      巻: 2012年11/12月号 ページ: 71-87

  • [学会発表] 東欧のホップ・フォーク : ブルガリアの「チャルガ」を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      伊東信宏
    • 学会等名
      民族藝術学会第128回例会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2012-12-01
  • [学会発表] 東欧演歌は演歌か?2012

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介
    • 学会等名
      民族藝術学会第128回例会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2012-12-01
  • [学会発表] ツインバロン科の生徒達はどこからやってきたのか : 音楽学校の学生原簿から見た19世紀末ハンガリーのナショナリズム運動2012

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      日本音楽学会第63回全国大会
    • 発表場所
      西本願寺聞法会館(京都)
    • 年月日
      2012-11-24
  • [学会発表] How did the Cimbalom become an Instrument for Women? : on the Reception History of Cimbalom late 19th-century Hungarian Bourgeois Society2012

    • 著者名/発表者名
      Mineo Ohta
    • 学会等名
      IMS2012 "Musics, Cultures, Identities"
    • 発表場所
      Parco della Musica (Rome)
    • 年月日
      2012-07-06
  • [図書] バルトークの民俗音楽編曲2012

    • 著者名/発表者名
      伊東信宏
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      大阪大学出版会

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi