• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

旧東欧地域における「演歌型」大衆音楽の比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関大阪大学

研究代表者

伊東 信宏  大阪大学, 文学研究科, 教授 (20221773)

研究分担者 小島 亮  中部大学, 人文学部, 教授 (50410650)
新免 光比呂  国立民族学博物館, 准教授 (60260056)
奥 彩子  共立女子大学, 文芸学部, 准教授 (90513169)
太田 峰夫  宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授 (00533952)
輪島 裕介  大阪大学, 大学院文学研究科, 教授 (50609500)
濱崎 友絵  信州大学, 人文学部, 准教授 (90535733)
研究協力者 上畑 史  大阪大学, 大学院文学研究科, 院生(日本学術振興会特別研究員DC)
阪井 葉子  大阪大学, 大学院文学研究科, 招へい研究員
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード東欧 / 演歌 / チャルガ / ポップフォーク / ターボフォーク / マネレ / 大衆音楽
研究成果の概要

ブルガリアの「チャルガ」は、「マネレ」(ルーマニア)、「ターボフォーク」(旧ユーゴ諸国)などのポップフォーク(民俗的大衆音楽)と並んで、1990年代以降バルカン諸国に特有の社会現象であり、同様の現象は日本の「演歌」をはじめとしてアジア各国にも見られる。本研究はそれら諸ジャンルの比較を行い、その類似と差異をあきらかにすることを目指してきた。これまでに大阪、東京などの諸都市で、8回の研究会を開催し、20の報告が行われた。2017年にはこの問題に関する国際会議を開催する予定である。
そこでは上記諸ジャンルの社会的文脈を検証し、歌詞や音楽構造の分析が行われた。日本語による単行本出版が準備されている。

自由記述の分野

音楽学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi