• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ポスト太平洋戦争の「英米文学」研究―トランスパシフィックな文学的想像力と政治学

研究課題

研究課題/領域番号 24320055
研究機関一橋大学

研究代表者

越智 博美  一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (90251727)

研究分担者 三浦 玲一  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (70262920)
井上 間従文  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (50511630)
吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (70249621)
齋藤 一  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20302341)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード英米文学研究 / 占領期 / 第二次世界大戦後 / 広島 / 沖縄 / ポスト冷戦 / 新自由主義 / 国際研究者交流(合衆国)
研究概要

本研究は、近代以降の日本が海外との交渉のなかで自己形成してきた事実に着目し、おもに日本と合衆国のあいだのトランスパシフィックな文化の相互交渉が、日本の文化および英米文学研究というアカデミズムにどのように影響を与えているかを分析する試みである。研究の3本の柱に沿い、以下、実績を報告する。
(1)英米モダニズムの(特に合衆国を介した)受容については、担当者、斎藤、吉原、越智が調査資料をもとに、遠藤不比等編著『日本表象の地政学』(彩流社、2014)に成果の一部を掲載した。(2)アメリカとの関係性において、戦後英米文学研究と日本文化が戦後のリベラリズム、現在のグローバル化および新自由主義体制に関与していることを探るテーマについては、上記3点中、とくに越智の論文が関係が深い。また米軍統治下の沖縄文化を担当する井上は、沖縄をめぐる批評において、環太平洋を横断する形で組織・編成される国民主義・民族主義の対=形象的体制に批判的視座を確保することを目的として、3名の研究者(新城郁夫氏、宮城晴美氏、徳田匡氏)を招へいし討議を行い、海外での学会発表を行った。(3)アジア太平洋研究で学会をリードする研究者・研究所とのあいだでの研究の連携体制構築については、平成26年3月に本プロジェクトの研究協力者、 カリフォルニア大学サンタバーバラ校のYunte Huang、アイオワ大学のHarilaos Stecopoulosを招聘し、ワークショップおよびシンポジウムを開催した。シンポジウムでは、Huang, Stecopoulosに加え、早稲田の石原剛先生を登壇者としたほか、井上が上記(2)で得た視点を生かして研究発表を行った。
以上のようにおおむね計画通りの研究が出来たが、残念なことに平成25年度途中に研究分担者のひとり三浦玲一を亡くした。その計画は全員で分担しながら進めていくこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究における目的(1)英米モダニズムの(特に合衆国を介した)文化・文学の受容が日本の文化や日本の文学研究に与えた影響、(2)アメリカとの関係性において、戦後英米文学研究と日本文化が戦後のリベラリズムとどう関わったかについては、これまでの収集資料を生かしながら斎藤、吉原、越智ともにこの両者にまたがる論文を『日本表象の地政学』に発表できたほか、吉原、越智が海外での研究発表を行った。また井上も、(2)に関して、沖縄の研究者と研究会を行い、平成25年度末のシンポジウムで論文を発表したほか、複数の国際学会での発表を行っている。(3)について平成25年度末に海外研究者を招聘することができた。当初予定の1名(Yunte Huang)に加えて、本研究課題にグローバル化という点から有益な視点を与えてくれる研究者(Harilaos Stecopoulos)も招聘できたことで、これは予定を上回る成果だと言える。以上のように、平成25年度は、2年目の段階での研究成果発表を積極的に行い、加えて調査も進めることができたものと判断している。
(2)の目標のうち、戦後のリベラリズムと新自由主義化を分担していた三浦玲一の急逝は大変惜しまれる。ただし、三浦は遺稿として村上春樹論を仕上げ、その目標を達成していたことを付け加えておきたい。

今後の研究の推進方策

本研究課題については、上記のとおり、予定通りに課題を進めている状態である。ただし、現在のところ、メンバーが死去したことで、ことに目的(2)すなわち「アメリカとの関係性において、戦後英米文学研究と日本文化が、戦後のリベラリズム、ひいては現在のグローバル化と新自由主義体制にいかなるかたちで関与しているのか、文化や想像力の相互干渉という視点を入れつつ理論化をめざす。」という部分の、グローバル化と新自由主義体制に関する考察を中心的に担うメンバーを欠いている。課題を全員で埋めねばならないために、その部分の負荷が増えるが、これについては、全員ともに「理論」を担当するということで相互に了解を得ている。平成26年度についてはそれぞれがその課題を考察する際に、現代への射程を考慮に入れつつ考察するということで進めていくことで、その埋め合わせができるものと考えている。

次年度の研究費の使用計画

井上、越智ともに海外調査旅費として割り当てていたが、計画した調査には不足したこともあり、調査を見送ったため。
平成26年度の海外調査に充てることとする。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] "Theresa Hak Kyung Cha's 'Phantomnation': Cinematic Specters and Spectral Collectivity in Dictee and Apparatus."2014

    • 著者名/発表者名
      井上間従文(Mayumo Inoue)
    • 雑誌名

      Criticism

      巻: vol. 56, no. 1 ページ: 63-87

    • DOI

      10.1353/crt.2014.0009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「カワバタと「雪国」の発見――日米安保条約の傘の下で」2014

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      (書籍)遠藤不比人編著『日本表象の地政学』(彩流社)所収

      巻: ー ページ: 39-47

  • [雑誌論文] 「農本主義者のリベラル・ナラティヴ」2014

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      (書籍)村上東編著『冷戦とアメリカ』(臨川書店)所収

      巻: ー ページ: 251-284

  • [雑誌論文] 「福原麟太郎・広島・原子爆弾ー研究経過報告」2014

    • 著者名/発表者名
      斎藤一
    • 雑誌名

      (書籍)遠藤不比人編著『日本表象の地政学』(彩流社)所収

      巻: ー ページ: 79-108

  • [雑誌論文] 「明治に環太平洋でロビンソンする――田中鶴吉と小谷部全一郎」2014

    • 著者名/発表者名
      吉原ゆかり
    • 雑誌名

      (書籍)遠藤不比人編著『日本表象の地政学』(彩流社)所収

      巻: ー ページ: 24-45

  • [雑誌論文] 「核家族の男たち――冷戦期アメリカにおけるリベラリズムと組織からの逃走」2013

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      (書籍)三浦玲一編著『ジェンダーと「自由」』(彩流社)所収

      巻: ー ページ: 91-115

  • [学会発表] “The Modernist Turn in English Studies in Post-World War II Japan.”

    • 著者名/発表者名
      越智博美(Hiromi Ochi)
    • 学会等名
      The 2nd Convention of Chinese/American Association for Poetry and Politics
    • 発表場所
      華中師範大学(中国)
  • [学会発表] 「アメリカ文学のモダニスト的転回――南部詩人にとってのエリオット」

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 学会等名
      日本T・S・エリオット協会第26回大会
    • 発表場所
      大阪学院大学(大阪府)
    • 招待講演
  • [学会発表] "Theresa Hak Kyung Cha's Hauntology."

    • 著者名/発表者名
      井上間従文(Mayumo Inoue)
    • 学会等名
      Supernatural Asia―Exploring the Natural and Supernatural in Asian Cinema
    • 発表場所
      城西国際大学日本/アジア映像研究センター(東京都)
  • [学会発表] "On Bare 'Objects': Kiyota Masanosbu’s Poetics of 'Stones' in US-Occupied Okinawa."

    • 著者名/発表者名
      井上間従文(Mayumo Inoue)
    • 学会等名
      Except Asia: Agamben's Work in Transcultural Perspective
    • 発表場所
      National Normal Taiwan University(台湾)
  • [学会発表] "Interrupting the Postcolonial/Neoliberal Governmentality: the Events of Light in Secret Sunshine."

    • 著者名/発表者名
      井上間従文(Mayumo Inoue)
    • 学会等名
      Inter-Asia Cultural Studies Conference
    • 発表場所
      National University of Singapore(シンガポール)
  • [学会発表] "The Objects across the Pacific: Poetic Interruptions of Global Sovereignty in Charles Olson and Kiyota Masanobu."

    • 著者名/発表者名
      井上間従文(Mayumo Inoue)
    • 学会等名
      Transpacific American Literature: Cold War Culture, Literature, and Spatial Imaginaries
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス(東京都)
  • [学会発表] “Afterlives of the Uprising in the Global State: Myung Mi Kim’s Commons and Kim Shijong’s Kwangju Fragments.”

    • 著者名/発表者名
      井上間従文(Mayumo Inoue)
    • 学会等名
      American Comparative Literature Association 2014 Annual Conference
    • 発表場所
      New York University (U.S.A.)
  • [学会発表] "Colonialism, Hansen’s Disease, and Literature Written in Japanese."

    • 著者名/発表者名
      吉原ゆかり(Yukari Yoshihara)
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 発表場所
      Marriot, Philadelphia (U.S.A.)
  • [図書] 『民主主義の問題――帝国主義との闘いに勝つこと』2014

    • 著者名/発表者名
      コーネル・ウェスト著、三浦玲一、松井優子、越智博美訳
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      法政大学出版会
  • [図書] 『村上春樹とポストモダン・ジャパンーーグローバル化の文化と文学』2014

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] 『ジェンダーと「自由」ーー理論、リベラリズム、クィア』2013

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一(編著)
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi