• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ポスト太平洋戦争の「英米文学」研究―トランスパシフィックな文学的想像力と政治学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関一橋大学

研究代表者

越智 博美  一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (90251727)

研究分担者 井上 間従文  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (50511630)
吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70249621)
齋藤 一  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20302341)
三浦 玲一  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (70262920)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード冷戦 / 英米文学研究 / 占領期 / トランスパシフィック / リベラリズム / 広島 / 沖縄 / 台湾
研究成果の概要

本研究は、近代以降の日本が海外との交渉のなかで自己形成してきた事実に着目し、おもに日本と合衆国のあいだのトランスパシフィックな文化の相互交渉が、日本の文化および英米文学研究というアカデミズムに与えた影響の分析である。具体的には英米モダニズムの(特に合衆国を介した)文化・文学の受容、および研究体制が日本の文化や日本の文学研究に与えた影響を、太平洋戦争前後の断絶と継続性を踏まえて考察し、文化や想像力の相互干渉という視点を入れつつ理論化を目指し、またアジア太平洋研究でリードするカリフォルニアの複数大学の研究者・研究所とのあいだで研究の連携体制の構築を目指すものである。

自由記述の分野

アメリカ文学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi