• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

日中比較による書学資料の文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320066
研究種目

基盤研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

菅野 智明  筑波大学, 芸術系, 准教授 (90272088)

研究分担者 家入 博徳  國學院大學, 文学部, 兼任講師 (20586507)
矢野 千載  盛岡大学, 文学部, 准教授 (20326705)
山口 恭子  都留文科大学, 文学部, 非常勤講師 (10536428)
尾川 明穂  安田女子大学, 文学部, 助教 (20630908)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード書学 / 書道史 / 文献学 / 資料学 / 日中比較
研究概要

本研究は、書の史的研究を支える各種関係資料の文献学的研究を、日中の比較を視野に推進するものである。研究代表者・菅野智明は、明治末に静嘉堂文庫が購得した釈適之『金壺記』宋本が、明末の時代から孤本であり、そこから二種の影写本が制作された可能性が極めて高く、それらが静嘉堂本系『金壺記』の普及に大きく貢献したことを予測した。分担者・家入博徳は、日本古代中世の書論資料のうち、出版されている資料を収集するとともに、未出版の資料の実地調査・撮影等を行い、収集した資料は、適宜翻字およびデータベースを作成した。分担者・矢野千載は『里耶秦簡』1(文物出版社)所収の秦代の蒙書と隷書の書法について考察した。特に里耶秦簡の笈書は、従来未見の秦代の肉筆資料といえ、文字統一について再検討の必要性が生じた。そして、習字簡の分析から、下級書記官の史の意識について考察した。分担者・山口恭子は、新出資料である松花堂昭乗、豊蔵坊信海筆『百官名』(法政大学図書館蔵)の書誌的報告を行った。また、その資料的位置づけを試みながら、従来殆どかえりみられることのなかった、信海の書家としての側面を検討した。分担者・尾川明穂は、明・董其昌の書論について、その独自性と形成要因を検証した。董は所謂「生熟説」の提唱者として著名だが、湯換に先例があることを確認した。また、うねる筆線を重視しており、これが理論形成に影響したと推測した。・協力者・下田章平は、完顔景賢(1975-1931)の書画碑帖の収蔵に関する研究を行った。清末の収蔵家である端方との関わりから景賢のコレクションの基盤の形成期について明らかにし、それが日本に将来された背景の一端を考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者および各分担者ともに、当初の計画に従って資料・文献の調査を進め、その検討結果の一端を論文および口頭発表で公表することができたため。

今後の研究の推進方策

次年度も研究代表者および各分担者の計画に基づき調査を進めるが、次年度は中間報告会を兼ねて、海外より有識者を招聘し国際シンポジウムを開催する予定である。これにより、今後の研究の方向性を更に確かなものとしたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 静嘉堂文庫蔵『金壷記』による影写をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      菅野 智明
    • 雑誌名

      金壷集-石田肇教授退休記念金石書学論叢-

      ページ: 134-153

  • [雑誌論文] 里耶秦代簡牘に見る篆書と習字簡2013

    • 著者名/発表者名
      矢野千載
    • 雑誌名

      日本文学会誌

      巻: 25 ページ: 35-48

  • [雑誌論文] 瀧本流高弟としての豊蔵坊信海-松花堂昭乗.豊蔵坊信海筆『百官名』を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      山口恭子
    • 雑誌名

      国文学論考

      巻: 49 ページ: 52-65

  • [雑誌論文] 湯煥『書指』に見られる生熟説と「法」語使用2013

    • 著者名/発表者名
      尾川明穂
    • 雑誌名

      金壷集-石田肇教授退休記念金石書学論叢-

      ページ: 121-133

  • [雑誌論文] 第二期における完顔景賢の書画碑帖の収蔵について2013

    • 著者名/発表者名
      下田章平
    • 雑誌名

      金壷集-石田肇教授退休記念金石書学論叢-

      ページ: 264-278

  • [雑誌論文] 世尊寺行能の和歌に対する書写意識-付.岡山大学附属図書館蔵『世尊寺家歌書書様』翻字2012

    • 著者名/発表者名
      家入 博徳
    • 雑誌名

      研究と資料

      巻: 68 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 完顔景賢と大村西崖2012

    • 著者名/発表者名
      下田章平
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 26 ページ: 87-91

  • [学会発表] 湯臨初(湯煥)『書指』に見られる生熟説と「法」語使用2012

    • 著者名/発表者名
      尾川明穂
    • 学会等名
      中国地区大学書道学会
    • 発表場所
      サンラポーむらくも(島根県)
    • 年月日
      2012-12-15
  • [学会発表] 里耶秦代簡牘に見る秦代書法-多様な秦隷,簡牘上の小篆,楚簡との関わりを中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      矢野千載
    • 学会等名
      第23回書学書道史学会大会
    • 発表場所
      別府大学(大分県)
    • 年月日
      2012-11-18
  • [学会発表] 歴代書跡に対する董其昌の鑑定.評価基準-楮華系「蘭亭序」に近似する一群の書跡の存在から-2012

    • 著者名/発表者名
      尾川明穂
    • 学会等名
      第23回書学書道史学会大会
    • 発表場所
      別府大学(大分県)
    • 年月日
      2012-11-18
  • [学会発表] 完顔景賢と大村西崖2012

    • 著者名/発表者名
      下田章平
    • 学会等名
      書論研究会関東部会例会
    • 発表場所
      六英社(東京都)
    • 年月日
      2012-09-10

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi