• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ドイツ公法学における「ケルゼン・ルネッサンス」の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関大阪大学

研究代表者

高田 篤  大阪大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70243540)

研究分担者 松本 和彦  大阪大学, 大学院高等司法研究科, 教授 (40273560)
毛利 透  京都大学, 大学院法学研究科, 教授 (60219962)
西 平等  関西大学, 法学部, 教授 (60323656)
福島 涼史  長崎県立大学, 国際情報学部, 准教授 (70581221)
近藤 圭介  京都大学, 大学院法学研究科, 准教授 (00612392)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードケルゼン / ドイツ公法学 / 方法論 / 憲法理論 / 民主制論 / グローバル化 / ヨーロッパ化 / 憲法裁判所批判
研究成果の概要

現在ドイツにおける「ケルゼン・ルネッサンス」の進展・成果の把握と、「ケルゼン」を通じたドイツ公法学の布置の把握を行った。前者について、1)方法論、2)民主制論、3)グローバル化・ヨーロッパ化をめぐってケルゼンが「有用」であるとして「再発見」されていることを確認し、その分析を論文、報告、報告書としてまとめた。後者については、ドイツ公法学転換をめぐる「戦線」が「連邦裁判所批判」をめぐって先鋭化しており、その構図、担い手が「ケルゼン・ルネッサンス」のそれらと重なることから、『越境する司法-ドイツ連邦憲法裁判所の光と影』の翻訳を完成させ、上記1)、2)、3)をめぐって、その意義を分析・解明した。

自由記述の分野

公法学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi