• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

公害教育運動の再審;歴史・比較・発展

研究課題

研究課題/領域番号 24330215
研究機関埼玉大学

研究代表者

安藤 聡彦  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40202791)

研究分担者 古里 貴士  東海大学, 課程資格教育センター, 講師 (00610271)
平塚 眞樹  法政大学, 社会学部, 教授 (10224289)
高橋 正弘  大正大学, 人間学部, 教授 (10360786)
小栗 有子  鹿児島大学, 生涯学習教育研究センター, 准教授 (10381138)
関 啓子  一橋大学, 大学院社会学研究科, 名誉教授 (20107155)
宮北 隆志  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (50112404)
境野 健児  福島大学, 行政政策学類, 名誉教授 (50215604)
土井 妙子  金沢大学, 学校教育系, 教授 (50447661)
高田 研  都留文科大学, 文学部, 教授 (60457900)
岩川 直樹  埼玉大学, 教育学部, 教授 (70251139)
原子 栄一郎  東京学芸大学, 環境教育研究センター, 教授 (70272630)
石井 秀樹  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (70613230)
片岡 洋子  千葉大学, 教育学部, 教授 (80226018)
広瀬 健一郎  鹿児島純心女子大学, 国際人間学部, 准教授 (80352491)
小寺 隆幸  京都橘大学, 人間発達学部, 教授 (80460682)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード公害教育 / 環境教育 / 社会教育 / 環境教育学 / 水俣病 / 福島原発 / チェルノブイリ原発 / ベラルーシ
研究実績の概要

本研究は、2009年度から11年度まで申請者らが実施してきた共同研究「公害教育運動の基礎的研究;環境教育史研究の構築」の成果をふまえ、日本各地において1960年代以来展開されてきた「公害教育運動」を対象とし、その歴史的展開と諸外国の社会批判的環境教育運動に比しての特性を明らかにすることを目的としてきた。同時に、福島第1原発事故による広大な放射能環境汚染地域の出現という事態をふまえ、この事故とチェルノブイリ原発事故の教育への影響、並びにそれらの事故に対する教育施策についての比較調査を実施し、環境再生とリンクする教育計画原理の提示を公害教育運動研究の発展として実施することをも目的としてきた。
共同研究の成果は、『環境教育』第59巻「公害教育」特集(2015年)、『ロシア・ユーラシアの経済と社会』982号「原発事故と教育:ベラルーシから福島へ[Ⅰ]」(2014年)、983号「同[Ⅱ]」(2014年)、1004号「同[Ⅲ]」(2016年;近刊)、『環境教育学研究』第26号「公害教育」特集(2017年;予定)にまとめられている。
とりわけ発展部門については、2つの原発事故による教育への影響ならびに教育の側からの応答の差異と共通性について知見をとりまとめることができた。それに対して歴史部門については、水俣、四日市、下北での資料収集を行いながらも公害教育運動史を再構築するようなまとまった成果には至らなかった。また比較部門についてもイギリス社会批判的環境教育論やカナダ先住民環境教育論と日本の公害教育論との検討を行いつつも、社会的な実践としての比較研究にまでは至らなかった。
以上全体を通して、本共同研究を通して私たちは「公害教育運動の再審」に文字通り着手することができたと考える。この作業を深めつつ、日本の環境教育研究のあり方を根本から見直していくこと、それが今後の課題となる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 公害教育を問うことの意味・Ⅱ2017

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦
    • 雑誌名

      環境教育学研究

      巻: 26 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 2016年段階;ポスト・フクシマの日本における社会批判的環境教育としての公害教育の行方2017

    • 著者名/発表者名
      原子栄一郎
    • 雑誌名

      環境教育学研究

      巻: 26 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 環境正義と教育;環境哲学の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      澤佳成
    • 雑誌名

      環境教育学研究

      巻: 26 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 青年期の移行問題を通じた公害問題と教育を巡る環境教育研究;青森県六カ所村におけるむつ小川原開発計画を事例に2016

    • 著者名/発表者名
      小山田和代
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 25(3) ページ: 27-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2015年の私と環境教育2016

    • 著者名/発表者名
      原子栄一郎
    • 雑誌名

      環境教育学研究

      巻: 25 ページ: 17-30

  • [雑誌論文] 原発事故と教育;問われていることは何か2016

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1004 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] ホイニキ市の復興において教育・文化が果たした役割2016

    • 著者名/発表者名
      ジャンナ・チェルニャフスカヤ
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1004 ページ: 4-14

  • [雑誌論文] 避難・避難生活・帰還のなか、学校が果たす役割について2016

    • 著者名/発表者名
      石井賢一
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1004 ページ: 15-23

  • [雑誌論文] 事故後を生きる;新しい文化の芽生え2016

    • 著者名/発表者名
      関啓子
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1004 ページ: 24-26

  • [雑誌論文] ヘルスリテラシーの視座から考える2016

    • 著者名/発表者名
      宮北隆志
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1004 ページ: 27-29

  • [雑誌論文] チェルノブイリの取り組みに学ぶこと2016

    • 著者名/発表者名
      小寺隆幸
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1004 ページ: 30-32

  • [雑誌論文] ベラルーシと福島;差異と共通性2016

    • 著者名/発表者名
      境野健兒
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1004 ページ: 33-36

  • [雑誌論文] チェルノブイリ事故による避難経験;ベラルーシ共和国での聞き取り調査から2016

    • 著者名/発表者名
      土井妙子
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1004 ページ: 37-42

  • [雑誌論文] 原発事故後のリスクへの向き合い方;ベラルーシ中等教育施設での放射能防護知識の実践的獲得プロセスから2016

    • 著者名/発表者名
      髙雄綾子
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1004 ページ: 43-49

  • [雑誌論文] 図書紹介;ガツコ『チェルノブイリの記憶』(2011年)2016

    • 著者名/発表者名
      古澤晃
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1004 ページ: 50-51

  • [雑誌論文] 公害教育を問うことの意味2015

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 25(1) ページ: 4-13

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 公害教育の時代;福島達夫氏に聞く2015

    • 著者名/発表者名
      福島達夫、安藤聡彦
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 25(1) ページ: 14-23

  • [雑誌論文] 栁田耕一と「水俣病を伝える」活動;思惟の基本構造を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      丹野春香
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 25(1) ページ: 48-59

    • 査読あり
  • [学会発表] <開発と教育>の基本問題2016

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦・古里貴士・三谷高史
    • 学会等名
      日本社会教育学会第63回研究大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県弘前市)
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [学会発表] 環境教育学を拓く3)2016

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦・原子栄一郎
    • 学会等名
      日本環境教育学会第27回大会
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2016-08-05 – 2016-08-07
  • [学会発表] 東日本大震災被災地における子どもの発達課題と地域主体形成の可能性;子どもの情動・感情と事故の発達を支える教育学と脳科学の共同2015

    • 著者名/発表者名
      中村俊・田中孝彦・安藤聡彦
    • 学会等名
      日本教育学会第74回大会
    • 発表場所
      御茶ノ水女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-08-28 – 2015-08-30
  • [学会発表] 環境教育学を拓く(2)2015

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦・原子栄一郎
    • 学会等名
      日本環境教育学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-08-21 – 2015-08-23
  • [図書] 環境教育学の基礎理論;再評価と新機軸2016

    • 著者名/発表者名
      高橋正弘・今村光章・井上有一・降旗信一・田中治彦・荻原彰・飯沼慶一・諏訪哲郎・原田常之・西村仁志・小栗有子・佐藤真久
    • 総ページ数
      220((51-67)
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 社会教育としてのESD;持続可能な地域をつくる2015

    • 著者名/発表者名
      小栗有子、笹川孝一、牧野篤、朝岡幸彦、佐藤一子、佐々木美貴、大高研道、鈴木敏正、田中治彦、末本誠、内田光俊
    • 総ページ数
      268(33-43)
    • 出版者
      東洋館出版
  • [学会・シンポジウム開催] ポスト・フクシマの世界と公害教育2016

    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi