• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

専門職養成カリキュラムをめぐるステークホルダーの合意形成に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330216
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京大学

研究代表者

橋本 鉱市  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40260509)

研究分担者 高橋 哲  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10511884)
井本 佳宏  東北大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (10451501)
稲永 由紀  筑波大学, 大学研究センター, 講師 (80315027)
鈴木 道子  山形県立米沢栄養大学, 学長, 教授 (10269251)
丸山 和昭  名古屋大学, 高等教育研究センター, 准教授 (20582886)
二宮 祐  日本工業大学, 工学部, 講師 (20511968)
小島 佐恵子  玉川大学, 教育学部, 准教授 (40434196)
小山 治  徳島大学, インスティトゥーショナル・リサーチ室, 助教 (50621562)
田中 正弘  筑波大学, 大学研究センター, 准教授 (30423362)
佐藤 仁  福岡大学, 人文学部, 准教授 (30432701)
連携研究者 白旗 希実子  東北公益文科大学, 公益学部, 講師 (10735658)
石井 美和  桜の聖母短期大学, 生活科学科, 講師 (90713206)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード専門職養成 / ステークホルダー / 質保証
研究成果の概要

本研究は、教育、医療、保健、法務分野の4領域の専門職を対象とした歴史・制度分析、国際比較ならびに国内調査から、専門職に必要な能力(専門職コンピテンシー)の保証に関する国際的な水準をリストアップするとともに、その養成カリキュラムをめぐるステークホルダーの認識ギャップと合意形成の一端を明らかにした。各職様々な認識の下で多様な養成プログラムが併存しているが、いずれのステークホルダーにおいても「態度」形成(特に「倫理」面)が最重要項目の一つとして認識されていること、専門職コンピテンシーは養成機関のカリキュラムだけでなく生涯にわたる専門職キャリア全体において定位されることなどが明らかになった。

自由記述の分野

教育社会学、高等教育研究

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi