研究課題/領域番号 |
24330238
|
研究機関 | 比治山大学 |
研究代表者 |
二宮 皓 比治山大学, その他部局等, 学長 (70000031)
|
研究分担者 |
田崎 徳友 九州女子大学, 共通教育機構, 教授 (10091224)
藤井 泰 松山大学, 経営学部, 教授 (80148783)
金 龍哲 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (20274029)
佐々木 司 山口大学, 教育学部, 教授 (30263651)
渡邊 あや 国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 総括研究官 (60449105)
卜部 匡司 広島市立大学, 国際学部, 准教授 (30452600)
佐藤 仁 福岡大学, 人文学部, 准教授 (30432701)
潘 建秀 大阪大学, 人間科学研究科, 招聘准教授 (70570141)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 比較国際教育学 / 教育政策 / 学力調査 / 教育課程 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 |
研究概要 |
本研究は、「近代以降国民国家の営みと捉えられてきた初等・中等教育において国際標準化が進んでいる」とする仮説を、PISA以降の各国の教育改革・教育戦略をエビデンスに基づき検証することにより、義務教育におけるグローバリゼーションの実態を明らかにすることを目的として、ダイバーシティ(多様性)が保持されることで人類社会のサステイナビリティがより強化できるとする考え方・視座から、この仮説と現実の実相を批判的に検討することを試みるものである。具体的にな、①各国の義務教育政策におけるOECD型ガバナンス・モデルの影響、②PISAによる各国の教育改革及び教育戦略(教育課程・教科書、教育評価・学力調査、教員養成・制度)の変容、③義務教育及び義務教育政策の国際標準化の実態、の3点を明らかにした上で、④教育のダイバーシティ(多様性)・共生の観点から教育のあり方について提案を行うという手順で進めることとしている。 研究2年目にあたる平成25年度は、各国担当者が、文献調査を中心として各国の情報収集と分析に努めた。特に今年は、各国で実施されている学力調査を主たる対象とし、各国が学習成果をどのようにアセスメントしているかの把握に努めるとともに、その実施概要をリスト化し、各国が実施している学力調査のマッピングを行った。加えて、これまでの研究成果を総括し、我々が抱いている仮説の妥当性の検証を行うべく、OECDの教育局次長であるシュライヒャー氏を招へいし、意見交換を行った。 なお、それらの成果は、世界比較教育学会をはじめ、国内外の学会において発表を行ったほか、教育系の雑誌で本研究に関わるテーマの連載を研究グループ全体で担当するなど、研究成果の発信に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
計画よりも早く研究が進んでおり、成果の発表も十分に行われている。研究が早く進んだことにより、新たな問題意識がめばえ、研究計画全体としても発展している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初予定していた計画は、ほぼ達成されている。そのことにより新たに生じた課題に取り組むとともに、研究成果の効果的な発信のあり方を研究グループ全体で検討し、実施したい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
専門家の招聘及び海外研究協力者の招聘を予定し、これにかかる旅費を申請していたが、招聘予定者自身の資金で研究会に参加していただいたため、予定していた経費が不要となったため。 最終年度は、研究成果の積極的な発信を計画している。そのため、次年度繰越分については、国内外の学会等で発表するための経費に充てることとし、国内外の一線級の研究者からより多くのフィードバックを得る機会を持つために使用する予定である。
|