• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

PISAの受容に見る国際標準化とダイバーシティの対話の可能性に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330238
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関比治山大学 (2013-2014)
放送大学 (2012)

研究代表者

二宮 皓  比治山大学, その他部局, 学長 (70000031)

研究分担者 田崎 徳友  九州女子大学, 共通教育機構, 教授 (10091224)
藤井 泰  松山大学, 経営学部, 教授 (80148783)
金 龍哲  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (20274029)
佐々木 司  山口大学, 教育学部, 教授 (30263651)
渡邊 あや  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 総括研究官 (60449105)
下村 智子  三重大学, 高等教育創造開発センター, 准教授 (80557984)
卜部 匡司  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (30452600)
佐藤 仁  福岡大学, 人文学部, 准教授 (30432701)
奥田 久春  広島大学, 国際企画連携グループ, 研究員 (30535373)
潘 建秀  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (70570141)
連携研究者 石田 憲一  長崎純心大学, 人文学部, 教授 (50284138)
研究協力者 大野 亜由未  元広島市立大学, 国際学部, 准教授
グリーク リークレ  Japan Unlimited Consultants & Liaisons(オランダ)
金井 裕美子  広島市医師会看護専門学校, 非常勤講師
島津 礼子  広島大学, 大学院教育学研究科
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード比較・国際教育学 / 教育政策 / 教育改革 / 学力調査 / グローバル化 / ダイバーシティ / 教育課程
研究成果の概要

本研究は、「近代以降国民国家の営みと捉えられてきた初等・中等教育において国際標準化が進んでいる」とする仮説を、PISA以降の各国の教育改革・教育戦略をエビデンスに基づき検証することにより、義務教育におけるグローバリゼーションの実態を明らかにすることを試みるものである。その過程においては、ダイバーシティ(多様性)が保持されることで人類社会のサステイナビリティがより強化できるとする考え方・視座から、この仮説と現実の実相を批判的に検討する。その結果、制度や政策面では、国際標準化が進む一方で、各国の伝統的な教育文化も今なお、その基底に強かに息づいている実態が明らかになった。

自由記述の分野

比較国際教育学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi