• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

指導法と教科内容を統合した養成・研修一貫プログラムによる社会科授業力育成研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330250
研究種目

基盤研究(B)

研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

谷田部 玲生  桐蔭横浜大学, スポーツ政策健康学部, 教授 (30311137)

研究分担者 工藤 文三  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 部長 (30231096)
棚橋 健治  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40188355)
小山 茂喜  信州大学, 全学教育機構, 教授 (10452145)
桑原 敏典  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70294395)
鴛原 進  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (30335880)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード教員養成 / 教員研修 / 社会科 / 授業力
研究概要

研究初年度にあたる平成24年度は、研究の方向性、着地点等を確認することから着手し、小学校教員に必要な社会科授業力を育成するための大学学部段階カリキュラム、さらには現職教員のための研修プログラムを作成することを確認した。
まず、我が国の小学校教員養成を行っている教員養成系大学のシラバスを幅広く収集して比較・分析し,小学校社会科に関する授業科目の内容の特色と課題を明らかにした。その結果、学生数も多く教科等ごとの専門、コース等を置いているような大学は、社会科内容学(社会科系の専門教育科目)、社会科教育学(社会科0)指導法等)の授業を数多く置き、教科内容及び教科教育を数多く学ぶことができるようになっている。しかし、大学学部により、授業科目、そして授業内容は千差万別である。他方、規模の小さな大学学部や、小学校教員免許とともに幼稚園免許あるいは中学校・高等学校の社会科・地理歴史科・公民科以外の教科の免許を取得できる大学学部においては、社会科内容学、社会科教育学の授業は必要最小限しか置かれていない場合が少なくない。さらに、カリキュラム改善に取り組んでいる先進的な大学の資料等を収集して、分析を行っている。
また、現行及び過去の小学校学習指導要領の社会科の目標・内容、さらには内容編成を比較・分析して,小学校社会科の指導に必要と考えられる教科専門の知識を抽出し体系化する作業を実施中である。
さらに、現職教員に対して、大学で学んだ社会科内容学に関する科目及びその内容についての妥当性や有効性、社会科の教材研究や授業作成をするうえで必要と感じている学問的知識や技能等を調査するアンケート案を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書において示した研究計画の初年度計画をほぼ順調に進めているが、初年度に予定していた米国調査を実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

現在進行中の作業を進めるとともに、アンケート調査を実施し、小学校教員に必要な社会科授業力を育成するための大学学部段階カリキュラム、さらには現職教員のための研修プログラムを作成を目指す予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度に実施できなかった米国調査を実施し、我が国よりも優れた成果を上げている米国の教師教育の専門家と意見交換を行い,社会科教師の実態や成長に関して最新の知見を得る予定である。

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi