• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

指導法と教科内容を統合した養成・研修一貫プログラムによる社会科授業力育成研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330250
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

谷田部 玲生  桐蔭横浜大学, スポーツ健康政策学部, 教授 (30311137)

研究分担者 工藤 文三  帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (30231096)
棚橋 健治  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40188355)
小山 茂喜  信州大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10452145)
桑原 敏典  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70294395)
鴛原 進  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (30335880)
永田 忠道  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90312199)
渡部 竜也  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (10401449)
竹中 伸夫  就実大学, 教育学部, 講師 (60432704)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード教員養成 / 教員研修 / 社会科 / 授業力 / 授業力向上
研究概要

研究初年度の研究結果等により、現在行われている大学学部段階における教員養成カリキュラム改革は、学校教育現場を重視し、学校教育現場と連携していかに効果的に教員養成を展開するかという方向で進められていることが確認できた。しかし、いかに教えるかという授業方法などについての経験値だけでは、自らの授業や実践を改善していくことはできないということも明らかになった。授業や実践を改善していくには、教科の目標や原理に対する深い理解が不可欠であり、基本的に学習指導要領を前提とした目標や原理が固定されている教育委員会、学校教育現場等の研修だけではじゅうぶんとは言えない。社会科を得意とする教員の中には、しっかりとした教科観を持った上で、学習指導要領を踏まえた授業を行える教員もいる。しかしそれは少数である。
このような現状をふまえて、研究2年次からは教師の実態調査と教員養成カリキュラムの調査の両面から研究を進めることとした。
1 教員研修の効果の調査(免許更新講習などを通して、教師の授業力が実際にどのように変化しているかを明らかにする。)(1)免許状更新講習の妥当性の確認、(2)研修直後、半年後、1年後などの講習事後調査、(3)講座を受講した理由による受講者のタイプ分け
2 教員の授業力調査(現職教員に授業のビデオを視聴させ、何に注目しどのように評価するかを調査することで、優れた教師の授業力(授業の見方)がどのようなものかを明らかにする。)(1)調査方法等、仮説検証型調査の確定、(2)計画に基づいて次年度に実施
3教員養成カリキュラムの把握(教員養成カリキュラムの調査)
(1)私立大学の教員養成カリキュラム表から教員養成の類型化を実施、(2)私立大学、国立大学法人などのカリキュラムの把握を継続実施

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究2年次は、前半研究方法等をめぐってやや遅れ気味であったが、研究方法等が決まった後半からは研究を加速することができた。

今後の研究の推進方策

4年間の研究の3年次にあたる平成26年度は、教師の実態調査と教員養成カリキュラムの調査を実施してとりまとめを行うとともに、小学校教員社会科授業力育成プログラムの作成に取りかかる。
最終年度の平成27年度には、本研究の最終目標である小学校教員社会科授業力育成プログラムを完成させる。

次年度の研究費の使用計画

2年次のうちに実施する予定であった授業力調査等が、3年次実施となった。このため、米国等の研究者からの意見聴取等も見送った。
教員研修の効果の調査、教員の授業力調査を学校教育現場の夏休み中を中心に実施する。
また、調査結果を踏まえて作成するプログラムの途中経過を米国等の研究者に報告して意見をもらうとともに、米国等の大学における教員養成を視察、調査してプログラム作成に生かす。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi