研究課題/領域番号 |
24360245
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
安藤 正雄 千葉大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80110287)
|
研究分担者 |
古阪 秀三 京都大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60109030)
平野 吉信 広島大学, 大学院・工学研究院, 教授 (40355904)
浦江 真人 東洋大学, 工学部, 准教授 (10203598)
渡邊 朗子 東京電機大学, 情報学部, 准教授 (80286632)
池尻 隆史 近畿大学, 建築学部, 講師 (10408718)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 建築生産 / 発注方式 / デザインビルド / CM / アーキテクチャ |
研究概要 |
本研究で掲げた三つの課題のうちの第一番目、日本・欧米の関連標準契約約款の比較分析に関しては、AIAの標準約款と日本の四会連合標準契約約款およびBCSの設計施工一貫方式標準契約約款の比較分析を完了し、AIAのDB方式はリスクの少ない比較的簡単なプロジェクトに適用されるという点で日本型DB方式とは異なるものであること、また、日本型DB方式の適用対象はむしろAIAにおけるCM as Constructor方式に近いものであることなどを明らかにした。第二の課題、日本型DB(設計・施工一貫方式)方式の適用条件と対象に関しては、ものづくり経営学で用いられている指標(総合品質・生産性・リードタイム)に着目し、実プロジェクトのデータにもとづき、日本型DB方式がどのようなビルディングタイプや発注条件に対してもっとも適合するかを定量的に把握することを試みた。平成24年度においては、英国のDQI、KPI等を参考に、プロジェクトデータを精密に測定評価することを試行したが、実プロジェクト担当者からの整合的回答が必ずしも得られないことが判明した。今後は、これをより簡単な調査票に改善し、改めて実施データの取得、分析を行う予定である。 第三の課題、日本型DB方式の持続可能性については、英国では近年DB方式が増加し、その多くが以前より大規模・高リスクのプロジェクトに適用されていること、およびDB方式の大半はNovationと呼ばれる方式(基本設計をおこなった設計者がその後のDBチームに移行して設計者となる)によって遂行されていることを明らかにした。また、米国においても、公共プロジェクトを中心に大規模・高リスクのプロジェクトに対してDB方式が盛んに用いられるようになり、しかもその多くがBridgingと呼ばれる二段階のDB方式によって遂行されていることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
課題1に関しては、予定された分析を完了し、期待された結論を得た。課題2に関しては、計画を多少変更する必要が生じた。課題3については、市場縮小期のDBのグローバルな状況が明らかになったことが、予定外の収穫であった。
|
今後の研究の推進方策 |
課題1に関しては、研究成果の公表につとめる。課題2に関しては、調査票を簡便化して所期の目的にかなうデータを収集分析する。課題3に関しては、英米のDBの実態を調査し、分析を行う。
|